マイナンバーカード、数年前から耳にするようになり、
「マイナンバー通知カード」もわが家に到着してから年月が経っていますが、
普段生活を送る上で特に「必要」と感じることもなく、そのままにしてきました。
今年になり、年始のワイドショーなどで
というのを聞きました。


キャッシュレスの買い物やチャージをすると
買い物で使えるマイナポイントが使える制度。
制度名からもわかるように、
マイナンバーカード取得が必要となる
マイナンバーカードをもっとみんなに持ってもらいたい!という、
「お国のキモチ」がうかがえます。
この制度以降も、マイナンバーカード普及促進のための何かがあるかも・・・とも思います。
「それなら・・・・申請してみよう」と思いました。
それからマイナンバーカードについて、マイナポイントについて、調べました。
知らなかったこと(恥ずかしながら)いろいろありました。
まずは「マイナンバーカードの申請」について書かせてもらいます。
2022年6月末よりマイナポイント第2弾も始まります。
これから申請される方はこの記事とマイナンバーカードの取得方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業を読んで申請してくださいね。
マイナンバーカードとは!?
マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つ12桁の番号です。
※原則として生涯同じ番号を使っていただき、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合を除いて、自由に変更することはできません。
簡単に整理していくと・・・
マイナンバー
- 12桁の個人番号
マイナンバー通知カード
- マイナンバー(個人番号)を通知するための紙製のカード
- 簡易書留で自宅に送付される
「マイナンバー個人番号カード交付申請書」と一緒に(くっついて)送付されてくる - 顔写真は記載されていない
マイナンバーカード
- マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのプラスチック製のICチップ付きカード
ーー各住居にこのようなものが送られてきますーー
マイナンバーカードを交付申請するには!?
申請方法も選べます。
- 郵送による申請
マイナンバー通知カードと一緒に送付されてきた「マイナンバーカード交付申請書」に
顔写真を貼り、送付用封筒に入れて送る。
(送付用封筒はダウンロードできます) - スマートフォンによる申請
「マイナンバーカード交付申請書」のQRコードを読み込んで、申請サイトにアクセス。
スマートフォンで撮影した顔写真を添付して送付。 - パソコンによる申請
申請サイトにアクセスし、デジカメやスマートフォンで撮影した顔写真を添付して送付。 - まちなかの証明写真機からの申請
画面の案内に従って必要事項を入力し、顔写真を撮影して送付。
(対応している証明写真機は限られます)

思っていたよりは簡単に申請できそうだと思いました。
(これまで申請しなかったのは「なんだかめんどくさそう・・・」というのもあったので)
私はパソコンで申請することにしました。
パソコン申請で準備するもの
- マイナンバーカード交付申請書(申請ID記載)
- 顔写真(デジカメやスマートフォンで撮影したデータ)
- メールアドレス
スマホで顔写真撮影
マイナンバーカードの有効期限は有効期限は発行から10回目の誕生日
(20歳未満の場合は、発行から5回目の誕生日)です。
電子証明書の有効期限は年齢に関わらず、発行から5回目の誕生日です。
発効後は長期間カードを使い続けるとなれば(そうでなくても)
記載される顔写真は大切ですよね!!
顔写真がイマイチだと使うのも気が引けてしまいそうで・・・・
ということで、申請前に納得のいく!?顔写真を準備しましょう!
自撮りはほとんどしたことのなかった私でしたが、
このブログサイドのプロフィール画像のために試行錯誤して自撮りしてきたおかげで!?
(プロフィール画像は今後も改善予定です)
今回もなんとかそれなりの!?写真を撮ることができました。
iPhoneのカメラ、証明写真用のアプリを使って何枚か撮影し、
iCloudからパソコンにダウンロードしました。(jpeg でダウンロードできます)
アップロードする顔写真ファイル
- ファイル形式 :jpeg
- カラーモード :RGBカラー(CMYKカラー等は不可)
- ファイルサイズ:20KB~7MB
- ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル
※画像編集ソフトで加工された画像などは、受付できない場合があります。
パソコンでの申請の流れ
準備ができたら申請します。
STEP 1 利用規約の確認
利用規約を読み、下の項目にチェックを入れて「確認」を押します。
STEP 2 メールアドレス登録
パソコン申請の場合、ここで
マイナンバーカード交付申請書に記載されている
半角数字23桁の交付申請IDを入力します。間違えないように!!
(交付申請書のQRコードからアクセスされた場合は入力不要)
その後、メール連絡氏名、メールアドレス、画像認証をして「確認」を押します。
*メールアドレスはPCでもスマホアドレスでも可能
もう一度「メールアドレス確認」の画面になります。
申請IDは赤字で注意書きがありますが、確認して間違っていなければそのままで。
確認して「登録」ボタンを押します。
STEP 3 メールアドレス登録完了
「登録いただいたメールアドレスにメールを送信しました。
メールの案内に従ってお手続きを進めてください。」と表示されます。
少し待つとメールが届きます。
(スマホメールなどパソコンと違う端末のメールの場合は認証番号の入力があります)
申請情報登録のURLをクリックして表示させます。
STEP 4 顔写真登録
「アップロード」ボタンを押して、顔写真データのファイルを指定します。
顔写真ファイルによってはエラーになる場合もあります。
アップロードが出来ると確認画面になります。
下の3項目を確認してチェックを入れ「登録」を押します。
STEP 5 申請情報登録
生年月日を入力します。
電子証明書を発行しない場合
氏名の点字表記を希望する場合
は項目にチェックを入れます。
ここ、間違えないように要注意です!!
(電子証明書の発行は、チェックを付けると「不要」となってしまいます)
確認画面が表示されます。
内容を確認し、良ければ「登録」を押します。
STEP 6 申請情報登録完了
「申請情報を登録しました。
登録いただいたメールアドレスに申請受付のお知らせメールを送付しましたので
ご確認ください」と表示され、しばらくするとメールが届きます。
発行手続きが完了したら、居住する市区町村より交付通知書が郵送されるとのことです。
(申請内容に不備があった場合、一週間程度でメールにて再度案内がきます)
以上で申請終了です。
まとめ
マイナンバーカードの交付申請について書かせてもらいました。
申請は、面倒かなと思っていましたが、思いのほか簡単にすることができました。
特に気を付けることは、以下の点かと思います。
気をつけよう!
顔写真(サイズ、規格、映りかたなど)
交付ID入力(パソコンでの申請の場合)
電子証明書の発行のチェック欄
いるかと思いますが(私もそうでした)
マイナポイント制度が始まるのをきっかけに、
マイナンバーカード交付申請をするのもいいのではと思います。
ですが、今後込み合うこともあるかもしれないので、早目に申請することオススメします。
マイナンバーカード交付申請から約3週間。 「マイナンバーカード受け取りのご案内」のハガキが届きました。 ハガキの指示に従い、マイナンバーカードを受け取り、 その後、マイナポイントを利用するために、「マイキーID」を設定しました。 マイナ[…]