早いもので10月も半ばとなり、レジ袋有料化から約3か月半となりました。
レジ袋を無料でもらえない生活⁉にも慣れてはきました。
まだまだ不便なところがあったり、レジ袋を買うならどれがいいかとか、エコバッグもう少しいいのがないかなとか、(薄く)アンテナを張って生活している毎日です。
レジ袋有料化が始まって間もないころに書いた記事でも、各お店の対応や、自分で購入したレジ袋についていくつか紹介させてもらっていますが、
それから約3か月経った今、購入したレジ袋についてなど、「続編」を書かせてもらいます。
45号サイズが欲しい!
多くの皆さんがい思っていることと思いますが、
で、自分で購入するならどこで購入したのが少しでも値段的にお得なのか、書かせてもらいました。
7月の時点で、いくつか自分で購入したものを載せました。それらのレジ袋(プラスエコバッグ)を持参して買い物に行く毎日でしたが、
と思うことが多かったです。パン屋さんとか、ちょっとした買い物お時は40号で十分なのですが、ドラッグストアやスーパーでそこそこの買い物をしたときは45号サイズが欲しくなります。
そこで購入した45号サイズの3点を紹介します。
バイオマスレジ袋
ビバホームで購入しました。
なかなかお得価格の45号サイズが見つからず、どうせ高めのものを買うのならということで、バイオマスレジ袋を購入しました。
100枚入りで698円(税抜)1枚当たり約7円!
お店での買い物の際に購入したほうが安い場合もあります。
それでも、とてもしっかりしていますし、大切に複数回使用したいと思っています。
ダイソー
ダイソーさんは各サイズお得枚数を100円で販売してくれて大変ありがたいです。
35枚入りで100円(税抜)
厚さ0.016㎜と決して厚くはないのですが、いろいろ使えます。ありがたいです。
業務スーパー
業務スーパーで購入したいと思い、何度か買いに行きましたが売り切れの連続でした。そして何回目かのときにやっとゲットしました!(^^)!
100枚入りで238円(税抜)
半透明(ナチュラル)のが欲しかったのですが、売り切れでした(残念)
半透明と乳白では各サイズごとの価格は同じようです。が、乳白のほうがなんとなくしっかりしているような気がします。
注意!商品には厚さは表記されていないので私の感触です。片面にエンボス加工がされているからかもしれません。
その他ドン・キホーテにもあるというのをどこかで見たので行ったのですが、そのときはお得なものがみつかりませんでした。
ここには私自身が実際に購入したものを書いていくので、現状は上の3品です。今後またお得な45号サイズが見つかれば書きたいと思います。
レジ袋のサイズって??
45号と何度も書いてきましたが・・・
レジ袋のサイズについては、それぞれの商品によって表記の仕方が違います。
しかも、関東と関西でも違いがあります。ややこしいです。(今まで知りませんでした)
ということで、今まで購入したものについて整理してみると・・・・
商品パッケージに表記されている情報をもとにまとめました。
⇒レジ袋有料化。お店の対応はそれぞれ。必要なレジ袋をどこで買うのがお得??│ふろむ50
号数であったり、SMLであったり、サイズ表現の方法が違ったりしていますが、この2種類のサイズについてはほぼ統一された大きさのようです。(持ち手の長さでたては少し違っています)
大きさはほぼ同じですが、それぞれの丈夫さ・質感はやや違います。
写真では分かりづらいかもしれませんが、やはりここではバイオマスの袋がダントツにしっかりしている感じです。
40号サイズが2Lのペットボトルを3本入れられる大きさ
45号サイズが2Lのペットボトルを5本入れられる大きさ
ということだそうです。
お店の対応もいろいろですが・・・・
以前の記事にも書かせてもらいましたが、レジ袋有料化以降お店の対応もそれぞれです。
お店ごとの商品・状況・考え方などそれぞれなので、そうなるだろうな~~と思います。
というお店があるなか、商品のこと、お客さんのことを考えて(と思っています)持ち帰りやすい袋を提供してくれるお店はホントにありがたいです。
清潔が大切な商品、形がデリケートな商品を扱うお店は特にそうしてもらえるとありがたいです。
以前の記事でもお店ごとの対応をいくつか紹介させてもらいましたが、ここでもそんな「ありがたい」気持ちを添えて⁉1店舗だけ紹介させてもらいます。
マツゲン
関西南部にあるスーパーです。私はレジ袋有料化になってから買い物に行ったことはないのですが、実際に買い物に行っている知人に教えてもらいました。
株式会社 松源 | 大阪・和歌山で展開するスーパーマーケットマツゲン
顧客の利便性、商品の衛生面などを考慮して対応してくれているのが大変ありがたいです。
これから・・・
レジでお金やカードの準備をしながら、商品を収納するための袋を準備していれる、
最初のころはちょとアタフタしてたりもしましたが、慣れてきました。
買い物をしつつ、商品によって、どのレジ袋、エコバッグにいれようかとか考えるようにもなりました。
慣れてきつつはありますが、さらにお得で丈夫で使いやすそうなレジ袋やエコバッグをこれからも探していくと思います。
お店のほうも、さらに顧客のため、商品の安全や衛生のためを考えたレジ袋有料化での対応をしてくれたら嬉しいなあと思っています。
さらにいい情報や変化があればまた「追記」や「続編」で書かせてもらおうと思います。
レジ袋が有料化となって20日ほど経過しました。 やっぱりレジ袋は必要だった! ゴミ捨てなど、日常のいろいろなところでレジ袋を使ってたことを再実感した これは最近の私の主な感想です。みなさんはどうでしょうか? レジ袋有料化が始まる時点[…]