ご覧いただきありがとうございます★ただいまトップページ改装中です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

大学生のクレジットカードは必要?1学年終了時に今後どうするかを考えてみました。

娘の大学進学が決まり、進学準備の一環としてしたことに
娘名義の銀行口座開設があります。

受験の結果、下宿ではなく自宅通いとなりましたが、
学校やバイトなどで銀行口座は必要となってくるだろうし、
お金を自分で管理するべき年齢だと思うので口座開設は必要と思いました。

クレジットカードについては入学準備の時点では
「持たせたくない」という思いがありました。
キャッシュレスによる便利さもあるかと思いますが、
「お金がなくても使ってしまう」怖さもあります。
まずは「お金の管理がきちんとできる」ようになってからと思っていました。

ですが・・・

この1年間に、3つのクレジットカードを所有することとなりました。
それぞれのクレジットカードの特徴、今後の必要性など
1年を通して思ったこと・わかったことを書かせてもらいます。

クレジットカードを持つことになった経緯

三井住友VISAカード、デビットカード

銀行口座開設するにあたり、どの銀行にするか??
家や大学通学路での店舗の位置、利便性、そして娘の「好み」により
三井住友銀行で口座を作りました。

口座開設と同時に、デビットカードも所有することにしました。
デビットカードはクレジットカードと違い、
カード利用と同時に口座から利用金額が引き落としされます。
つまり、使い過ぎの心配ががなく、口座残高がなければ使うこともできません

「お金がなくても使ってしまう」というのを絶対にしてほしくない
「あるお金を使う」というをこと徹底してほしいと思っている私には
デビットカードは、キャッシュレスの便利さがありながらも使い過ぎることがないという点で
持たせることには大賛成でした。
クレジットカードを持つことを心配する保護者の方におススメです!!
みらいのおかねガイド-学生編- : 三井住友銀行

ここまでは良かったのですが、
この時期、カードの新規加入キャンペーンがすごいです!!
当時も
「カード利用で20%大還元キャンペーン」
「タダチャン」
などというキャンペーンもやっており、印象的なCM効果もあってか
娘はぜひクレジットカードも作りたいと言うので作ることになりました。
(私は反対なのでなかなか険悪なムードになりましたが・・・・)

大学生協組合員証VISAカード

これは入学手続きをするまで全く予期していませんでした。
大学に生協があり、組合に入会することはわかっていましたが
組合員証がVISAカードと兼用になっているとは知りませんでした。
大学の生協ですから「入らないという選択肢はないやろぉお」ということで
こちらのVISAカードも所有することになりました。

エポスカード

これは別記事にも書かせてもらっていますが、
娘が買い物中に「カード入会で2000ポイント」というのに魅かれて入会しました。

それぞれのクレジットカードの特徴・使い方は?

大学生協組合員証VISAカード

やはり、これが一番使用頻度は高くなりました。
学食での食事、教材はもちろん、生協で申し込む旅行や運転免許合宿など
かなりの場面で使えます。
学生向けということで安心な機能となっています。

利用限度額は10万円又は30万円に設定できる
最初は10万円で十分かと思いましたが、
旅行や運転免許、専攻によっては高額な教材などを
購入することもあると考えると30万円がいいかもしれません。
*社会人カードと異なり国内のキャッシングサービスはついていない
(海外では事前申し込みにより可能)
*万が一紛失・盗難により他人に不正使用されても、
届け日から60日前までさかのぼって補償

海外旅行傷害保険がついている
在学中の年会費は永年無料

エポスカード

これは別記事にも書かせてもらっているように、まずショッピングでお得に使えます。
大学生が行きそうな飲食店、カラオケ、イベントなどの優待もあります。
年に1,2度くらいは海外旅行に行く機会もあるので、海外旅行保険がついていて安心です。

*利用限度額を10万円に設定
*ETCカードも付帯(申し込みました)
*届け日を含め、61日前にさかのぼり、それ以降の不正使用による損害を全額補償
海外旅行傷害保険付帯
年会費は無料
関連記事

あるとき、「エポスカード」の方から電話がかかってきました。 てっきり自分のカードのことでの電話かと思ったら、 娘がエポスカードに入会するための親の同意確認の電話でした。 マルイで買い物中の娘(この時点では未成年・学生)が、店員さん[…]

三井住友VISAカード、デビットカード

普段は生協のVISAカードを持ち歩いていたので、
こちらのVISAカードを使う機会はなく、
「必要な時だけ持っていく」ということにして、私が預かっていました。
1年間、ほぼ私の手元にあり、使うことはありませんでした。
デビットカードは時々使っていたようです。

初年度は年会費無料でしたが、次年度は会費がかかります。
(翌年度以降も条件により無料、または割引になります)
ポイントも貯まりやすいメリットもあります。
ですが、娘の場合は使う機会がなかったので、せっかくのこのカードの
”強み”を上手く使うことができませんでした。
年会費のこともありますし、今後の維持について娘と相談中です。

娘の場合は年会費は初年度のみ無料でしたが、
年会費永年無料のキャンペーンもあるようです!!!
学生・初めてのクレジットカードを持つ場合はお得なプランがあります。

キャンペーン期間中に対象カードを新規にお申し込みいただくと、年会費が永年無料!

初めてのクレジットカードなら、三井住友カード デビュープラス

今後について

入学前は、クレジットカードを持たせたくないと思っていましたが、
あると便利、というか必要な時があると思うようになりました。

キャッシュレスで大金を持ち歩く必要がなくなりますし、
旅海外行の際などにはあると安心です。

なので、大学生でクレジットカードを持つのはいいことだと思いますが、
何のために持つか、どういう使い方をするのかはきちんと話し合い、決めておくことも大事だと思います。

*「あるお金を使う」ことが大前提
⇒基本的には三井住友デビットカードがあれば十分。*大金の支払いが必要な時に現金を持ち歩かなくていいように
⇒大学生協組合員証VISAカード*海外旅行時の利用、保険として
⇒大学生協組合員証VISAカード、エポスカード、三井住友デビットカード

現状はこれで充分かなと思います。
今後、また状況によって変わってくるかもしれませんが、
「あるお金を使う」を徹底し、必要以上にカードを持たないようにしたいです。

そして、別記事の最後にも書かせてもらいましたが、
カードを所持したからにはしっかりと管理して、賢く、健全にカードを使い
ポイントや特典を楽しんでもらいたいと思います。