新型コロナウイルス感染防止のため、それぞれの方が気を付けていると思います。
マスク、手洗い、うがい、蜜を避ける・・・
私もできるだけのことはやっているつもりです。
それでも、外で触れたもの、購入したものを家に持ち帰るときなど、
と不安になりつつも、わからないことがいろいろありました。
そんな疑問などにいくらか答えてくれてる番組があありました。
外から持ち帰っているかもしれないウイルスについて
ウイルスの生存期間を考えたうえで
少しでも感染予防をするにはどうするのがいいか
(2000年4月時点、番組で得た情報をもとにまとめています)
今後の感染防止対策に参考にしていけたらと思います。
新型コロナウイルスの生存期間は??
とても気になっていました。
いろいろな番組で少しずつ耳にすることはありましたがまとめ切れていなかったので、
「グッとラック!」の内容をもとにまとめておきます。
新型コロナウイルス生存期間
空気中 3時間
銅の表面(10円玉など) 4時間
ボール紙の表面 24時間
電気スイッチ・スマホなど 2~3日
ステンレス(ドアノブ・蛇口など)2~3日
*環境などで変わることもあります。
10円玉のような銅は比較的短いようです。
1円玉のように比較的つるつるしているものはウイルスが残っている可能性があるようです。
それでも、買い物ではコインを手に取るのは仕方がないので
⇒ 買い物直後の手のアルコール消毒。帰宅後の手洗いをしっかりする
段ボール
買い物に出歩くよりは宅配にしようと思い購入しているものなどがありますが
その際の段ボールなど、注意しなければなりません。
⇒ 宅配便はなるべく玄関で開封し、中身のみ部屋に入れ、段ボールは処分する。
スマホ
スマホは外でも家でも手に触れる頻度が高いので要注意です!!
せっかく気を付けて手を洗っていても消毒していないスマホを触ってしまうと
感染の可能性があるとのことです(やっぱり・・・)
⇒ 【番組でのオススメ】
帰宅時にアルコールを含んだやわらかい布なので表面を拭く
(材質によっては注意が必要です)
電気スイッチ・ドアノブ・蛇口
室内外どちらでもよく触るものです。
外ではどこにウイルスがあるかわからないので、触る際なるべく気を付けたいです。
⇒ 室内では以下を参考に、消毒します。
(ここでは厚労省のを参考にしたいと思います)
ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。

確かに大変ですが、できることからやっていきたいと思います。
買い物時の感染予防
グッとラック!でアメリカ人医師のジェフリーさんの動画で紹介してくれました。
買い物時の感染予防
- 買い物リストを作成し、時間を短縮する
最低限の滞在・接触にする - エコバッグは取扱注意
ウイルスが付着している可能性大
安易に家の中に置かないように - 買ってきたものはひと手間かけてから冷蔵庫や棚に収納する
【野菜・果物】 ひとつひとつ流水で洗う
【プラスチックパッケージ】 消毒液+キッチンペーパーで拭く
【紙製の容器】 外箱を捨てて中身を保存
大変・・・っと思ってしまいますが、ジェフリーさんのお言葉。
「完璧じゃなく、できる範囲の努力をしてください」
完璧は難しいけれども、できることをやっていくことでリスクを下げる、ですよね。
やっている方も多いと思います😊
買い物時の感染予防
- 行き・帰りに入口で手をアルコール消毒
⇒ウイルスを持ち込まない・持ち帰らない - 買い物中肩から上には触らない
- 1人で行き、しゃべらない
まとめ
こんな不安・疑問を持っている人は多いと思います。
私も「どうなんだろう??」といくらか不安がありつつも、
どうしたらいいかわからず、ちゃんとした対策もできていませんでした。
そんな時、番組を観て「具体的な対策方法」が少しわかるようになりました。
今回はその内容をまとめてみました。
いろいろ気を付ける項目があって、すべてを完璧にするのは大変かもしれませんが
「できることからやっていく」のが大切だと思います。
最初は「大変、ムリ・・・・」と思っていたことも、
少しずつ気を付けてやっていくことで、それが「自然と」できるようになったこともあります😊
なので、「できることから(対策を)やっていく」というのは大事だと実感しています。
外出を全くしないことはできないですし、ウイルスの存在は否定できません。
だからこそ・・・・
感染防止に少しでも役立つようにできることをしていきたいと思っています。