2020年7月となりマイナポイントの予約受付が始まりました。
6月末からマイナポイント関連ニュースを目にするようになりました。
だけど・・・・
こんな疑問や不安もでてくると思います。
マイナンバーカード、マイナポイント、予約、マイキーID発行・・・・
似たような言葉がいろいろあってややこしいんです!!
マイナンバー、マイナポイントなどについて整理
マイナポイント申込手順(実際申し込んだ内容)
申込・決済サービス設定で気をつけることなど
参考にしていただけることがあれば嬉しく思います。
マイナポイント制度について整理
導入文にも書かせてもらいましたが、言葉がややこしいんです・・・
マイナンバーカード申請までについては一度整理したことがあるのですが復習しつつ整理します。
マイナンバー
12桁の個人番号
マイナンバー通知カード
マイナンバー(個人番号)を通知するための紙製のカード。
「マイナンバー個人番号カード交付申請書」と一緒に(くっついて)送付されてくる。
マイナンバーカード
マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのプラスチック製のICチップ付きカード。
まずは「マイナンバー個人番号カード交付申請書」の情報をもとに「マイナンバーカード」を申請します。
⇒ 【マイナンバーカード】スマホで顔写真撮影し、パソコンで交付申請しました!│ふろむ50
申請してしばらくたつと(私の場合は3週間くらい。自治体や時期によっても違ってきます)「マイナンバーカード受け取りのご案内」のハガキが届きます。
ハガキの内容に従って、「マイナンバーカード」を受け取りに行きます。
(この時に2つ以上の暗証番号を設定するので絶対に忘れないように!!)
マイナンバーカードを受け取ったら、マイナポイントを利用する準備としてマイナポイントの予約・申込をします。
マイナポイント予約
マイナンバーカード取得後に予約可能。
マイキーID発行することでマイナポイントの予約完了。
マイナポイント申込
2020年7月より申し込み可能
マイナポイントの予約・申込はスマホやパソコン、全国の手続きスポットですることができます。
自分のスマホやパソコンが手続き可能器種かどうか、全国のどこに手続きスポットがあるかはこちらから参照できます。
⇒ マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業
マイナンバーカード取得後に
「マイナポイント」アプリを使って(または各地のスポットの支援端末にて)
マイキーID発行するまでが「マイナポイント予約」で
そのあと、
決済サービスを設定して申し込むことを「マイナポイント申込」ということになります。
2020年7月以降にマイナンバーカードを取得した人は「マイナポイント予約(マイキーID発行)」⇒「マイナポイント申込」を続けて行うことができます。
私は2020年2月にマイナンバーカード取得 ⇒ マイナポイント予約(マイキーID発行)までしていましたので、7月になってから「マイナポイント予約」をすることになります。
⇒ マイナポイント利用に向けて、マイナンバーカードを受け取り、マイキーID発行しました!│ふろむ50
マイナポイント申込の流れ・注意点
ということで7月になりましたので、マイナポイント申込をしました。
申込に必要なものは マイナンバーカードと4桁の暗証番号です。
プラス、決済サービスごとにIDやパスワードなどが必要になってきます。
「マイナポイント」アプリを立ち上げます。
マイナポイント予約(マイキーID発行)は済んでいるので、「予約がお済みの方」になります。
「マイナポイント申込」を選び ⇒ マイナポイントカードでログイン します。
「読み取り開始」を選択し、暗証番号を入力後、図のようにしてマイナンバーカードを読み取ります。
(読み取り方法は機種によって違いがある場合もあります。私はiphoneXで上記のようにしてできました)
要注意!パスワードは3回間違えるとロックがかかります!
ログインがうまくできると、利用者マイページになり「申込状況」が表示されます。
ここで決済サービスを選びます。
*決済サービスの選択については次の項目で詳しく書かせてもらいます。
決済サービスを選択すると利用規約が表示されるので確認して進みます。
決済サービスIDとセキュリティコードを入力して「確認」
*決済サービスIDとセキュリティコードは決済サービスによって異なります。
au PAY の場合
決済サービスID ⇒ au PAY 会員ナンバー(19桁の番号)
セキュリティコード ⇒ 生年月日による数字
確認画面が表示されます。内容が良ければ「申込」。
要注意!申込ボタンの上に注意書きしてあるように、「申込」の後、本人認証を終了した後は内容の変更はできません。
しっかり内容を確認してから「申込」します。
ここで本人認証で再び 暗証番号入力 ⇒ マイナンバーカード読み込みをします。
要注意!パスワードは3回間違えるとロックがかかります!
「申込状況紹介」画面で「申込済」が確認できました。マイナポイント申込完了です。
申込は以上で、それほど難しくはないと思います。特に注意することをまとめておきます。
要注意!暗証番号を正確に!!
3回ミスするとロックがかかります。
ロックの解除はお住まいの市区町村の窓口でパスワードの再設定を行う必要があります。
とのことなので大変!!!気をつけましょう!
要注意!最後の「申込」を押して本人認証をした後は原則として変更不可。
しっかり確認してから「申込」します。
決済サービスの選択で気をつけることは??
マイナポイントは選択した決済サービスによって還元されます。
対象となる決済サービスから一つを選ぶことになります。
そのうえで、チェックすることは・・・
「前払い(チャージ)」または「物品等の購入」のどちらでポイントが付与されるかは決済サービスによって異なりますので、選択の際には、利用方法を確認していただきますようお願いいたします。同じ決済サービスで両方の手法がある場合もあります。
au PAY の場合
マイナポイント付与方法 ⇒ aau PAY 残高にチャージの都度
消費者への還元先 ⇒ au PAY 残高
集計・還元期間 ⇒ チャージ後即時
また、このマイナポイントに向けてキャンペーンもしています。
詳しくはこちら ⇒ au PAY マイナポイント事業|au PAY
一度申し込んだ決済サービスを変更することはできません。
まとめ
7月になり、マイナポイント申込をしたので記事にしました。
マイナポイント申込 決済サービスを選んで申し込む。2020年7月から。
予約・申込ともに難しくはないですが、注意することはあります。
要注意!パスワードは3回間違えるとロックがかかります!
ロックの解除には自治体の窓口まで行かなければいけないという、なんとも大変な事態になってしまいます。
要注意!一度申し込んだ決済サービスを変更することはできません!
決済サービスによって「前払い(チャージ)」または「物品等の購入」のどちらでポイントが付与されるか、またどちらでも付与されるかなどの違いがあります。
お得なキャンペーンを展開している決済サービスもありますし、今後も出てくるかもしれません。
そのへんのことを考えて決済サービスを選択し、「申込」する必要があります。
以上を注意して、9月までにマイナポイント申込まで完了させ、9月からのポイント取得に間に合うようにしていただきたいと思います。
そして、ニュースなどで言われている「先着4000万人」ということですが・・・
「予算は2000億円なので1人上限5000円とすると枠は4000万人分」ということだそうです。
4000万人分の枠に入ってポイントをゲットできると大変嬉しいですが、その以降も徐々にマイナンバーカードを使う生活になると思われます。
これを機にマイナンバーカード取得したことは良かったと思います。
マイナンバーカード、数年前から耳にするようになり、 「マイナンバー通知カード」もわが家に到着してから年月が経っていますが、 普段生活を送る上で特に「必要」と感じることもなく、そのままにしてきました。 今年になり、年始のワイドショーなどで […]
マイナンバーカード交付申請から約3週間。 「マイナンバーカード受け取りのご案内」のハガキが届きました。 ハガキの指示に従い、マイナンバーカードを受け取り、 その後、マイナポイントを利用するために、「マイキーID」を設定しました。 マイナ[…]
キャッシュレス化が進む今日この頃、乗り遅れています('◇')ゞ クレジットカード、プリペイドカードは使えます。 これまでのお馴染みのカードなので。 ですが、やはりスマホ決済となると、私にとっては昨今登場したもとという感覚で […]