マイナンバーカード交付申請から約3週間。
「マイナンバーカード受け取りのご案内」のハガキが届きました。
ハガキの指示に従い、マイナンバーカードを受け取り、
その後、マイナポイントを利用するために、「マイキーID」を設定しました。
マイナンバーカード受け取りからマイキーID発行を
私が行った順に沿って書かせてもらいます。
2022年6月末よりマイナポイント第2弾も始まります。
これからマイナンバーカードを受け取って手続きされる方はこの記事とマイナポイントとは? | マイナポイント事業読んで申請してくださいね。
「マイナンバーカード受け取りのご案内」のハガキ
自治体によるのかもしれませんが、私はこのようなハガキを受け取りました。
受け取りの際の案内として、裏面保護シールに以下の内容が記載されていました。
マイナンバーカードの受け取り
*カード受け取りは本人原則
(15歳未満の場合は親権者と同伴)
代理人による受け取りは厳格な要件があるので担当課に相談
*本人確認書類は原本が必要
*カード受け取りの際には「マイナンバーカード受け取りのご案内」のハガキ要
*期日までに受け取りができない場合は相談
マイナンバーカード交付場所にて
自治体の市役所市民室に受け取りに行きました。
平日午前中に行きましたが、空いていて、順番待ちはありませんでした。
私の後に2人ほど来られて待っていました。
(2000年2月頃です)
必要書類を提出し、受領書に記入します
必要書類は受け取り案内ハガキの裏面に記載されています。
このような用紙にサインしました。
暗証番号を設定します
暗証番号は5種類ありますが、
③~⑤は②の共通暗証番号とすることができるので、最低2種類の暗証番号が必要となります。
- 署名電子証明書 (英数字6桁~16桁 英字は大文字)
- カード内共通暗証番号 (数字4桁)
- 利用者証明書用 電子証明書暗証番号 (数字4桁)
- 住民基本台帳用 暗証番号 (数字4桁)
- 券面事項入力補助用 暗証番号 (数字4桁)
暗証番号を決め、暗証番号記載票に記入したら、
交付場所にあるパソコンの画面に入力します。入力は確認を含めて2回しました。
暗証番号は第三者のなりすましを防ぐ目的があります。
入力文字は役所の担当の方も見ないようにしていました。
自分で記入した記載票の暗証番号と、パソコンで入力した暗証番号が合致しているのを確認します。
*暗証番号は3回間違えるとロックされ、自治体窓口での再設定が必要となるそうです。
忘れないよう、記載票を保管することが大切です。
受け取り
受け取りの手続きは以上です。(簡単です)
マイナンバーカードと説明書をもらいました。
マイキーID発行
マイナンバーカードは受け取りましたが、マイナポイントを使えるようにするためには
マイキーIDの発行が必要です。
私の自治体では交付場所の近くの商工労働室でもマイキーID発行できるパソコンが
ありました。
(私がマイナンバーカードを交付してもらった時点ではまだ空いていましたが、
今後込み合うことも予想されるとのことでした)
スマホ、パソコンでも設定可能ということなので、自宅に帰ってからすることにしました。
*スマホ、パソコンは機種や環境によってマイキーIDの設定ができないものもあります。
こちらで確認することができます↓
マイキーIDの登録方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業
私は設定可能なiphoneでしたので、以下の手順で設定しました。
マイナポイントアプリのダウンロード
App Storeで「マイナポイント」を検索し、アプリをインストールします。
アプリを起動し、4桁の暗証番号を入力
(マイナンバーカード受け取りの時に設定した「利用者証明書用 電子証明書暗証番号」です)
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取る
「マイナンバーカードの読み取り」のところで「次へ進む」を押すと
「スキャンの準備ができました」と表示され、マイナンバーカード読み取ってもらいます。
カードの読み取りがなかなかうまくいかない人が多いようです。
私も最初は総務省の動画を真似してやりましたがうまくいきませんでした。
カードの上に「スキャンの準備ができました」状態のスマホを置くようなイメージでやってみるとうまく読み取れました!!
*器種によって読み取り方に違いがある場合もあります。私はiphoneXでこのようにして読み取りしました。
マイキーIDが自動生成される
「発行」ボタンを押して「OK」すると完了です。
マイキーIDを忘れないよう、スクリーンショットで保存します。
まとめ
今年の初めに観たテレビ番組で、
2020年9月よりマイナポイントが利用できるというのを知り、準備を始めました。
マイナポイントを利用するためには以下の準備が必要です。
マイナポイント利用準備
マイナンバーカードを申請
(別記事に書きました)
マイナンバーカードを受け取り、マイキーIDを設定
(この記事で書いてます)
マイナポイントの申し込み(2020年7月予定)
まず1月にマイナンバーカード交付申請をしました。
そして、今回マイナンバーカードを受け取り、マイキーID発行まで完了しました。
これで、マイナポイント申し込みの準備ができたということです。
これまでマイナンバーポイントの必要性がよくわからなかったこともあり、
マイナンバー通知カードが届いてもそのまま放置していました。
ですが、マイナポイントが利用できるようにしておこうと思い、
申請、受け取り、設定をしてみました。
記事を読んでいただいたらわかるように、そんなに難しい手順ではないと思います。
マイナポイントの申し込みは2020年7月から、利用は9月からとなっています。
今後、マイナンバーを利用する機会も増えてくると思われますし、
マイナポイント利用に向けて申請する人も増えてくると予想されます。
マイナポイント利用したいと思っているけどまだ準備していない方は
なるべく早めに申請、受け取り、設定をするのがオススメです。
マイナンバーカード、数年前から耳にするようになり、 「マイナンバー通知カード」もわが家に到着してから年月が経っていますが、 普段生活を送る上で特に「必要」と感じることもなく、そのままにしてきました。 今年になり、年始のワイドショーなどで […]
2020年7月となりマイナポイントの予約受付が始まりました。 6月末からマイナポイント関連ニュースを目にするようになりました。 そうだった!!7月からマイナポイントの申込が始まるんだった!! だけど・・・・ 具体的に何をどうすればい[…]