ご覧いただきありがとうございます★ただいまトップページ改装中です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

プラスチック製レジ袋有料化に向けて。エコバッグを洗濯して準備しました。

2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートします。

いよいよレジ袋が有料となってしまいます。

有料化がスタートするのは7月からですが、もうすでにいろいろな店舗でレジ袋の無料配布がストップ⇒有料となっているところがあります。

(略)
廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

経済産業省のページにはこのように書かれています。

地球の環境はとても大切ですし、賛成です。

でも、だからと言ってレジ袋は・・・・というちょっとした思いもあります。

とはいっても、もう有料化は現実に迫っているので、その準備として家にあるエコバッグを洗濯して準備しました。
(これまでもエコバッグは持ち歩いていますが、レジ袋に入れてから⇒エコバッグで使っていました)

ウイルス・バイ菌のことも気なります。
いかに安全・清潔にエコバッグを使うかも考えてみました。

こんなことを書いています
レジ袋有料化について思うこと
これからエコバッグを使用する際に気をたいこと

レジ袋有料化について

レジ袋の材料となるプラスチックはとても便利である一方、地球環境の面からすると大きな問題ともなっています。

そこで、レジ袋有料化となり、

(略)
普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)

ということなんですが・・・・

ず~っとレジ袋は「当たり前のように」買い物をしたらもらえていました。

「本当に必要か考えて」と言われたら私は結構「必要」だったと思うんです。

レジ袋はありがたく使わせてもらっていました

買い物をしたものを入れましたが、その後、破損していたり汚れたりしていれば廃棄しました。
(自治体の分別に従って家庭用ごみとして捨てていました)

まだ使えそうであれば、家でのゴミをまとめるのに使ったり、靴やスリッパなど「あまりきれいではないもの」をどこかに持って行ったり、片付けたりするのに使ったりしました。

また、少し余分にもらって新しいままのレジ袋は「キレイにとっておきたいもの」などを入れて使わせてもらいました。

maman
レジ袋は買い物後もわが家で活躍していました!

7月の有料化前でもお店によってはすでに無料配布を終了しているところもあり、わが家のレジ袋もだんだんと少なくなり・・・
結局100円ショップでなるべくお得なもので欲しいサイズのものを探して購入しました。

これまでのエコバッグの使い方

エコバッグもここ何年かは持参しています。

ですが、ダイレクトにエコバッグに購入品を入れるのではなく、レジ袋に入れてから⇒エコバッグに入れてました。

食料品の場合は特に、液だれ、水滴などが気になるのでそれぞれ個別のポリ袋に入れてから⇒レジ袋に入れてから⇒エコバッグに入れていました。

個別のポリ袋が破れたりして、レジ袋が汚れたりすることもありましたが、レジ袋に入れてからエコバッグに入れることでエコバッグまで被害(?)にあうことは少なかったと思います。

そんなこんなで「本当に必要かを考えて」みると、必要なんです。

環境のことを考えると・・・

それでも、汚染された海やレジ袋を食べて死んでしまった奈良のシカのニュースを観たりすると、「このままでは良くない」と思います。

この「エコバッグ有料化」は環境のことを考えるいい機会になっていると思います。

レジ袋だけではなく、プラスティック容器なども「環境に優しい」素材のもの少しづつ出てきているようです。

私にできることは小さなことですが・・・・・

  • レジ袋は今後も(購入して)使っていくが、必要最小限になるようにする
  • 可能であれば「環境に優しい」素材のものを使うようにする
maman

これも「できることから」やっていきたいと思います。

エコバッグを清潔に使うために

レジ袋の使用を最小限にするために、エコバッグが今まで以上に活躍すると思われます。

そこで気になってくるのが・・・・

買い物のたびに使うエコバッグ、これって清潔なの??
エコバッグを清潔に保つために気をつけることは??
ということです。食料品を入れることが多いですし、最近はウイルス・感染予防の面からも「清潔・安全」であるかということが気になります。
今まではレジ袋に入れて⇒エコバッグに入れるということをしてきましたが
レジ袋の使用を最小限にするために、購入商品によっては直接エコバッグに入れるようになるので、特に気なってきます。

家にあるエコバッグを洗濯しました

ということで、まずは梅雨の合間の晴天の日にうちにあるエコバッグを洗濯しました。

洗濯の仕方はこちらを参考にしました。
⇒ あなたのエコバッグは洗える?お手入れ方法と清潔に保つ5つの使い方|応援!くらしのキレイ|花王 くらしの研究

一番よく使っていた(ゆえに汚ている)バッグはつけおき洗いをしました。


洗濯後はしっかり袋の中まで日光をしっかり浴びて乾かしました😊

maman
これまでもたまにエコバッグを洗っていましたが、ちょっとサボり気味だったので
久しぶりに洗濯して気持ちよくなりました

これからのエコバッグで重視するポイントは?

まず、「清潔」を意識するのであれば、洗えるのは大前提!

これまでも購入した商品をすべて同じレジ袋に入れるのではなく、種類・温度などによって分けて入れていました。
レジ袋有料化後も、購入商品は分けて入れたいと思っています。

一度の買い物でもエコバッグは複数欲しい!

複数のエコバッグを使いたいのですが、持っていくのにかさばるのも困ります。

かさばるのはイヤ!

しばらくは今回洗濯した4つのエコバッグを洗いながら回していこうとは思います。
今後は「洗えるエコバッグ」(+丈夫でかさばらない)を探したいと思っています。

maman
できれば見た目も大切にしたいです
(めっちゃお洒落とかでなくてもいいので・・・)

まとめ

2020年7月よりレジ袋が有料化となります。
これまでは「未使用」のレジ袋を「無料」でいただいていたので大変便利でしたし、清潔面でも安心して使えていました。

ですが一方で、環境にはよくないということで、レジ袋が有料化となります。

使用するレジ袋を減らしながらも、エコバッグをうまく利用して環境にやさしく
そして、清潔・安全に買い物ができるようにしていきたいと思います。

環境のために

  • レジ袋は今後も(購入して)使っていくが、必要最小限になるようにする
  • 可能であれば「環境に優しい」素材のものを使うようにする

清潔・安心してエコバッグをつかうために(これまでやっていたことも合わせて)

  • 食料品などで液だれ、水滴などが気になるものはでそれぞれ個別のポリ袋入れてから
  • 使用後は中身をすべて出し、洗う
  • 物によって入れるエコバッグを分ける
    食料品/日用品 冷蔵品/常温品 など・・・

できることからやっていくようにしたいと思います。


関連記事

レジ袋が有料化となって20日ほど経過しました。 やっぱりレジ袋は必要だった! ゴミ捨てなど、日常のいろいろなところでレジ袋を使ってたことを再実感した これは最近の私の主な感想です。みなさんはどうでしょうか? レジ袋有料化が始まる時点[…]