在宅ワークをするようになって肩こりが酷くなった・・・
肩こりで悩んでいる人は多いと思います。
最近は在宅ワークをする人、機会も多くなり、肩こりの悩みもさらに深刻になってきているようです。
今朝の「スッキリ」で「専門家が実践する肩こりに効くセルフケア」を紹介していました。
番組をちらりと観ながら、簡単そうなのでやってみると・・・
肩こりを解消する方法・または治療はいろいろありますし、
肩こりの程度によってもどうするのが効果的かは違ってくるとは思います。
それでも、普段の生活のちょっとした合間にできる家でできる簡単なセルフケアで、
気持ちよくなったり、軽減できたら嬉しいですよね。
番組で紹介されていた内容より(2000年3月放送)
体の専門家に聞いた
「おうちで簡単にできる肩こりセルフケア」
どれも簡単に、すぐ取り入れることのできそうなものです。
参考にしていただけることがあればうれしいです。
指先までしっかり首・腕のばし
柔道整復師・カイロプラクターの先生が紹介してくれたセルフケアです。
- 首を横に傾ける
- 腕を斜めに少し上げる
(筋が心地よく伸びる位置) - 位置がわかってきたら
指先から伸ばすように指と首を引っぱる
(指先と頭を話すカンジに)
10秒間やったら元に戻して反対側も同じようにします。左右2~3セット
番組MC加藤さん、「これはいいわ~~」「すごくいい~~」とか言いながらやっていました。
㌽「筋が気持ちよく伸びる位置」が大切!「いい位置」がわかったら本当に気持ちいい!!
㌽気持ちいいからといって強く・長くやりすぎは禁物!
温めたタオルで血行促進
ペインクリニック勤務の看護師が実践しているセルフケアです。
- 水で濡らしたタオルをラップでくるむ
- 電子レンジでチン
- 肩や首にあてる
㌽熱すぎないように注意!!
電子レンジで作るホットタオル。私もやってます!
スタジオのはるなさんも「メイクさんにやってもらうときキモチいい~~」と言っていました。
美容院などでやってもらうこともありますが気持ちいいですよね~~~
簡単にホットタオルが作れて、暖かさも結構長持ちするので、オススメです。
キャットレッチ
整骨院をやっているはり・きゅう師さん紹介のキャットレッチ。
パソコン作業もそうですが、スマホ首にも効いてくるということです。
スマホ首に悩んでいる人も多いんではないでしょうか??

スマホを観ようとして頭を傾ける姿勢を続けていることで
首や肩に負担がかかり、首や肩にしびれや痛みが出てしまうこと
「ストレートネック」の症状のひとつ
「キャットレッチ」とは・・・
「キャットストレッチ」だと思っていましたが・・・
やはり、その名の通り、「猫のストレッチ」によるもの。
スタジオに来れれていたあん摩マッサージ指圧師 柔道整復師 高島さん曰く
「S字カーブがしっかり作れるので猫背で困っている方にも効果あり」ということです。
- 後ろで手のひらを上にして手を組む
- 左右の肩甲骨を内側に寄せる
手を下に引っ張りながら鼻で息を吸う - 顎を天井に向けて口をすぼめ息をゆっくりふ~~っと吐く
- 3秒くらいかけてゆっくりと戻す
5回1セットで1日4セット。
猫背で肩も硬くなっているので最初はやりにくかったのですが
少しずつ方がほぐれて気持ちよくなってきました。
㌽肩甲骨をギューッと内側に寄せて、その状態を維持するように。
㌽息はゆっくりす~~っと吐き続ける。
㌽もどす時はゆっくりと。
まとめ
番組で専門家が紹介してくれた肩こりに効くセルフケアについて書かせてもらいました。
番組紹介のとおり、左右○○回、1日○○セットなどと書いていますが、
日々の生活の中で、ちょっと疲れたり、肩をほぐしたいと思ったり、
またはテレビを観ながら、音楽を聴きながら・・・・・
何かのときにやってみる、というカンジでもいいのではないかと思っています。
それぐらい、簡単にできる、取り入れやすいセルフケアだと思います。
(気を付けること、ポイントはちゃんとおさえてやるようにします!)
私は、肩こり解消に効くということで以前に別記事で書かせてもらった
「肩甲骨クローズ」や「ギュ~ストン」などは、ちょっとした合間やテレビを観ているときなど
1日の間に何度かしています。
当初は「意識的に」やっていましたが、最近は何気なくやっていることも多いです。
今回紹介した「首・腕のばし」や「キャットレッチ」も
生活の中でムリなくできるようにしていけたらと思っています。
ムリなく普段の生活に取り入れられそうなことを
テレビ、ネット、雑誌などで見つけたことを実際にやってみて
その感想とともに記事にさせてもらいます。
それぞれを上手く生活に取り入れて、
少しでも肩こり(ストレスも⁉)解消できるようにしていけたらと思います。
「肩甲骨を引き締める。肩を動かす。」 普段からちょっとしたときに気を付けてやっていることですが、この肩甲骨の運動(刺激)が、インナーマッスルを刺激して、肩こりの解消にもなるとのことです! maman 先日のワイドショーで[…]