ウイルス感染が心配される昨年以来、「除菌」についていろいろ考えるようになりました。
感染対策として、手洗い、うがい、マスクなどいろいろなところで目や耳に入ってきます。そして、スマホの除菌。
コロナ以前の私は、スマホをキレイに使おうとは思ってても除菌まで考えたことはほとんどありませんでした。
ですが、考え出すと、確かにスマホも除菌は必要。メディアでも多く取り上げられるようになり、私も気になった番組内容をもとにスマホの除菌についても少し書かせてもらったこともあります。
【ウイルス対策】家庭でできる消毒のポイントは?無意識に手で触れているところに注意!│ふろむ50
外からのウイルスを持ち込まないために。外出後、家でできる感染防止対策は?│ふろむ50
それ以来、帰宅したら手洗いうがいに加えてスマホもアルコールウェットシートで拭いたりしていたのですが・・・やはりちょっと不安もあり・・・現在はUV+オゾンによる除菌ケースで除菌をするようになりました。
UV+オゾンによる除菌ケースを選んだポイント
(実際に届いた商品、毎日使っての感想など⇒追記時にてあらためて書かせてもらいます)
何か参考にしていただけることがあれば嬉しく思います。
アルコール拭き取りでの不安点
「スマホの除菌」については、以前にこのブログでの記事のなかで、
帰宅時にアルコールを含んだやわらかい布などで表面を拭く
(材質によっては注意が必要です)
このように書かせてもらっています。記事を書いて以来、毎日帰宅後はアルコールウェットシートで拭くようにしました。家族にも「帰ったら拭くように」とお願いしました。
ですが、それでもちょっと疑問というか、不安が出てきます。
拭くことでキレイになり、気持ちもいいものですがどれくらい「除菌」できているのかはわかりません。
私が以前に参考にした番組でも「材質によっては注意が必要」とされていました。
これについてもいろいろな参考記事を読ませてもらいました。詳しい解説の記事も読ませてもらいましたが、私なりにザックリまとめさせてもらうと、それぞれのメーカーによる「拭き方、使うシートなどの注意点を守って拭く」のならば大丈夫なものが多いようです。
スマホを拭くといっても、画面には保護フィルム、それ以外の面はケースでほとんど覆われているので、実際は保護フィルムやケースの素材にも注意するのも大切かとも思います。
そういうことも一つの理由となり、家族が毎日ちゃんと拭いてくれていない、というのも私の不安(というか不服)でした。
スマホ除菌ケースを選んだ決め手は?
ということで、アルコールでの拭き取りをあきらめ、次の手段として除菌ケースを使うことを考えました。
スマホや小物の除菌ができる商品が次々と出てきているのも気になっていました。でも、あまりにもたくさんの「除菌商品」が出ていいます。
たくさんの商品があり、ランキング形式などで詳しく説明してくれている記事もあったりで、ありがたいことですが迷います。そこから私なりにいろいろ考えた結果、選んだのはUVとオゾンのW効果で除菌をしてくれるものでした。
選んだポイントとしては、「よりしっかり除菌をしてくれそうなもの」
UV-Cは高い除菌効果がありますが、物のカタチによっては行き届かないところもあるので、その分をオゾンで空間除菌をすることで除菌効果を補える、ということのようということです。
その分、1回あたりの除菌時間が長くなったり、価格が高くなる可能性があるかもしれないですが、除菌効果が高くなるのであればいいかと思いました。
(実際にそれぞれの商品の除菌時間や価格が除菌効果と比例しているわけではありませんが、キモチとして・・・)
その中で特に気になったのは以下の2商品でした。私が選ぶ際にチェックしたポイントとともに紹介させてもらいます。
MATECH AirCase
- 国内メーカ商品
- 除菌時間18分(クイックモード) 通常は30分
- 2年保証(条件によって1年延長)
- 安全の設計。UV点灯中にケースの蓋を開けるとUVライトが自動で消灯
- バッテリーは内臓していない
Link UV+オゾン スマホ除菌器
- 除菌時間6分30秒
- USB充電方式 1回のフル充電で約1週間(約10回)使用可能
- 「ふたを開けて、内部の UVライトを直接目で見ないように」の注意書きあり
- 保証期間1年(購入店舗による)
MATECH AirCaseに決めました!
簡単に2商品のポイントを書かせてもらいましたが、さらに詳細記事を読むと、どちらも素晴らしい内容なのでとても悩みました。
安心設計に気をつかってくれてそう
をポイントに決めました。除菌は目に見えないものです。実際にはどれくらい除菌されるのかはわかりません。
なので、私は「より安心・信頼できそう」かなと思いMATECH AirCase に決めました。
(!といっても、私のです。イメージです。なので、「~そう」ということになります。もう一方に信頼がないわけでは決してありません)
Link UV+オゾン スマホ除菌器は充電して使えたり、除菌時間が短かったり、ミラー加工があるのが魅力的です。
私は家族が帰宅後に使うということで、AirCaseの機能で十分と思っていますが、使用状況によってはLink UV+オゾン スマホ除菌器のほうが「使える」のかもしれません。
ということで、スマホ除菌としてMATECH AirCaseを注文しました。
ここで記事アップさせてもらい、実際に届いたMATECH AirCase、使ってみてどうだったかなどについては、追記時にて書かせてもらいます。
【追記】こちらの記事に書きました。合わせてご覧ください。
やっぱりスマホも除菌したほうがいい!? 売る巣感染が広まり、スマホ除菌の必要性を徐々に感じるようになり、ようやく私もUV+オゾンによるスマホ除菌をするようになりました。 数あるスマホ除菌ケースのなかから、悩みつつ選んだのはMATEC[…]