「『育ちがいい人』だけが知っていること」
話題の書籍で、私も約半年前にSchooの生配信授業にて先生のレクチャーを受け、こちらに記事も書かせてもらいました。
話題、かつ人気の先生の講義だけあって、受講前からとても楽しみで、受講後もいろいろな思いのもと記事を書かせてもらったのを覚えています。
最近、久しぶりに中田敦彦さんのYouTube大学をのぞいたら・・・「『育ちがいい人』だけが知っていること」の授業がアップされていました!!
元となる書籍は同じであるのに、半年前のSchooの講義で私が感じ学びとった以上のこと⁉を、YouTube大学で教えてもらったような気がしました。
中田さんの授業の主な内容
中田さんの今回の授業を受けて思ったこと、感じたこと
マナーや作法について、この書籍のことなど
この書籍のことを知らなかった人はもちろん、
知っていたけれど読んでいない方、
マナーや作法は気になるけどどうしたらいい?と思っている方、
などに読んでいただけたらなあと思います。
分かりやすく伝えてくれてる
まず、この「育ちがいい」ということについて、中田さんが面白いリアクション付きでこう言ってくれています。
所作と言葉遣いの知識があれば手に入れられる (ええ~~~~っ)
「育ちが良い」とは、能力ではなく知識だから、生まれつき持っていなくても大丈夫!
そうそう!私がSchooの諏内えみ先生の講義で学んだときの言葉を使えば、
「自分をどういう風に進めていこうと思って歩んできたか
それがその人の人生、生き方「育ち」」
ということでした。この本、まずこの考えから入っていきます。コレがポイント!!
中田さんもこのポイントをまず面白分かりやすく話してから、本題の項目の説明に持って行きます。
書籍の中から中田さんがセレクトした項目について、面白分かりやすく話してくれました。
中田さんが書籍からセレクトした講義項目をこちらに紹介します。興味があったらゼヒ動画を観てもらえたらいいなと思います。読むより観るが面白いです!
ふるまい
①微笑みと姿勢
立ちだけではなく座りの姿勢。浅く腰かけて背筋が伸びている
待ち合わせの時の姿勢
②会釈
知らない人にできているか(場所による)
③あいさつ
立ち止まってできているか。ストップ&挨拶で印象が違う
④テーブルと腕
⑤靴の脱ぎ方
そのまま脱いで振り向いてそろえる ⇒ 品がある
⑥他人の椅子をさりげなく整える
姿勢、会釈、あいさつ、大切ですよね。
そして、「靴の脱ぎ方」。私も作法教室の先生に教えていただきましたが、中田さんも嬉しそうに(?)動きを交えながら説明してくれました。
話し方
はし ふろ 料理 化粧 食べ物 砂糖塩醤油コメ味噌うどん
②クッション言葉
取り立てて必要ではないがあると非常にいい。
③ほめられたとき
凄くうれしい、ありがたい気持ちをすっと表す
④SNSコメント欄
写真アップの 許可をとる
⑤大丈夫? ではなく 大丈夫ですよ
⑥あいづち 聞き方
早い 多いは 逆効果 少なくて遅いのが◎
さらっとつかえるようになるともうただものではない!達人!
いいブランドのカバン時計を持っているのに・・・内側につけるブランド品無料です!!
なぜいい言葉を持たなかった??(持ったらいいのに!!と訴えている⁉)
見た目
①髪とスキンケア
清潔感が大事 個性よりも清潔感
②年相応の服装 個性よりも安心感
③靴選び 特にブーツ
④傘 ビニール傘は緊急の時に買うもの!常用禁止
⑤紙袋 何度も使いまわさない
⑥文房具 ちょっといいもの
髪型、スキンケア、紙袋、文房具など・・・わかりますよね。
なかでも「傘」の件については、私も「たしかに・・・」と思いました。
傘にお金をかけるから品がある。
みんなが手を抜きそうなところに手をかけられる。
⇒雨の日に3000円の傘を持って出れる人のこと
誰でもなれる!
そうなんですよね。ちょっとしたこと、誰にでもできそうなことなのだけれど、できてなかったりすることをしている、そこに品を感じる・・・
それを、また分かりやすくそして面白く熱弁する中田さん。グッドです!!
素直に取り入れます!
「育ちが良い」とかいう言葉を使っているだけあってか⁉なかなか書籍の口コミにはキビシイものもあります。
厳しめの口コミを引用してみると・・・・
常識やマナーを学ぶことは大切だけど、育ちがいいという表現は関係ない。
育ちの良い方は、育ちがいいとか悪いとか言わない。
もうすでにこの書籍に書かれていることが「当たり前」にできている方にとってはこの本は必要ないということで、このような口コミがあるのかもしれません。
また、これができているからと言ってそれを「育ちがいい」というのはどうか、という考えもわかる気がします。「育ちがいい」という言い方が気に障る(?)人も多いようで・・・・
それでも、書籍の各項目いついて、「知らなかった」「できていなかった」ことがあったなら、身につくようにしょうという思い、「素直さ」が大切だと思います。
中田さん、とても素直に受け入れているように思えました。
そこが、「すごいっ!!」っと思ったところでした。
あとは、Schoo授業での先生の言葉を借りて言えば
その時、その場に適切なマナー、言葉、行動を
自然に、瞬時にできるのが大切。⇒これができる人が「俯瞰力のある人」
ということだと思います。中田さんも言ってました。
素直さが大事!まずは聞いてみて やってみる
所作と言葉遣いの知識だから!!
一つ一つはなんのことはない。でもできてなかった・・
やってみてください。
これが息を吸うようにできるようになるだけで達人。
本当は育ちそんなに良くなくてもそれが武器になる。
この「武器」は無料です!!
なんだか、やってみたくなりますよね!?
この「無料の武器」を自分のものにして、「育ちの良い」を手に入れたくなります😊
そんなYouTube大学の講義でした。
2020年5月8日Schoo生放送授業『「育ちがいい人」だけが知っていること』を 受講しました。 この「育ちがいい人」というのはどうも気になる・・・ 4月に放送予定だった授業だと思うのですが、この時期いろいろあってか放送延期と[…]