Googleアドセンスに合格することができました!!
2019年半ば、ブログを始めようと思い立ち、
これといったノウハウも何もないところから手探りでひとつづつ、ゆっくり進んできました。
そして、なんとか年内に合格することができました。
これまで、たくさんのブログ、アドセンスに関する記事を読ませていただきました。
たくさんの”諸先輩方”のアドセンス申請・合格体験がとても参考になりました。
ネット上の情報がなければ、私はここまで来ることはできなかったと思います。
(とはいっても、やっとスタート地点にたどり着いたところで、
まだまだこれからなのですが・・・)
いろいろな情報を提供してくださった”諸先輩方”に感謝です。
私のこの体験記も、自分の記録としてはもちろんですが、アドセンス審査の一事例として、
どこかでお役に立てることを願いつつ、ここで紹介させてもらいます。
アドセンス申請までの時系列
- 2019年夏ごろ
それまでやっていたクラウドソーシングの仕事に少し疑問を抱くようになり、
ブログアフリエイトに興味を抱く。
クラウドソーシングの仕事を継続しながらもブログについて、ネットで調べ始める。
*このときはまだGoogleアドセンスのことは知りませんでした。 - 2019年9月末
エックスサーバー申し込み。
独自ドメイン取得。
WordPressインストール。 - 2019年10月
無料テーマをインストール。
各項目を設定したり、画像作成をする。
プロフィールなどの固定ページを書く。 - 2019年11月
有料テーマ「THE THOR」インストール。
新テーマ仕様にカスタマイズ、5記事を下書き。
*それまでの無料テーマに何か問題があったわけではありませんが、
「テーマはずっと無料のままでいいのだろうか?」という自問もあり、
ブログをしっかりやろう!という「覚悟」のためにも有料テーマを購入しました。 - 2019年12月1日
下書きしていたものをもとに、記事を初投稿。 - 2019年12月28日
記事投稿が15になったところでアドセンス審査申請。
ここでは時系列で簡単に書かせてもらっていますが、一つ一つの作業が「初心者」にとってはドキドキものでした。
先輩方のサイトの説明をにらめっこしながら、確認しつつ進めていきました。
「何か間違いがあってはいけない」「何をしたか忘れないように」ということで、
各作業の状況をOneNoteに残していきました。
このようなブログで申請しました
いろいろな先輩方の情報を参考に、「やったほうがいいもの」
「必要と思われるもの」「あったほうがいいと思われるもの」
については、極力対応するようにしました。
アドセンスプログラムポリシー
これは必須ですよね!!
アドセンスプログラムポリシー、ウェブマスター向けガイドラインを読んで、
特に注意しないといけないこと、禁止コンテンツについて理解、把握して、
それを守ったうえでのブログ運営をできるようにしないといけません。
・・・と、わかったようなことを書きましたが、
これも最初見たときは???でした。
でも、これも先輩方がわかりやすくまとめて教えてくれています。
ちゃんと目を通し、自分のブログはどうあるべきか、どのようにしていこうかを
考えていきました。
プライバシーポリシー
ブログ開設当初にひな型をもとにとりあえずプライバシーポリシーを設置しました。
ですが、この時点では、内容について自分でちゃんと把握できていませんでした。
申請するにあたり、再度内容をチェック。
当初に設置した時から約2か月。自分なりにいろいろあがいた!?こともあって申請前には内容把握もできるようになっていました。
ですが、ひな型そのままではなく、内容の一部を自分のブログ用の言葉に書き換えたり、追加、削除したりしました。
お問い合わせフォーム
必須ではないのかもしれませんが、ブログの印象としてあったほうがいいですよね!!
私は「THE THOR」のカスタマイズ機能で作成しました。
(念のため、自分アドレスを使ったテスト済)
サイトマップ
これもあったほうが断然いいと思います。
私もいろいろなサイトを見せていただくにあたり、サイトマップがあるとわかりやすく、助かったことがあります。
こちらも「THE THOR」の標準機能を使って作成しました。
グローバルナビ
いろいろなサイトを見てきてグローバルナビは「あるもの」と思っていました。
なので、ブログを始める際も、記事を書くときも、カテゴリ構成、ナビの構成は常に頭にあり、それをそのままブログトップに表示でするようにしました。
プロフィール
- 固定ページのプロフィール
ブログ開設当初に時間をかけて書き上げました。
長い文章になってしまいましたが、ブログに対する自分の思いなどを書かせてもらったのでほぼ当初のままの状態で申請してます。
(現在、また編集中となっています) - ブログサイドのプロフィール
アバター画像は、ブログを印象付けるものとして大切なものだと思います。開設当初からいろいろ試行錯誤を繰り返し、申請直前に設定しました。
自分そのままを出すことはできないにしても、自分らしさが伝わる画像を目指し、今後も改良していきたいと思います。
プロフィール画像は、アドセンス申請に取り急ぎ設定したものの、それ以降もずっと「何とかしたい・・・」と思っていました。
そして、2020年5月にようやく現在のプロフィール画像に改定😊
プロフィール画像は大切だと思います。
⇒ ブログ記事投稿開始から5カ月。アイコンを【ココナラ】で作成しました!!│ふろむ50
投稿記事
ユーザーにとって有益な記事、質の高い記事が求められます。
それを読ませてもらったうえで、長年主婦をしてきた私なりの解釈をもって考えてみて・・・・
「聞いてよかった」「教えてくれてありがとう」と思ったり、思われたりするようなこと
でも、ちょっとしたことでも誰かが「知って良かった」と思ってくれるような内容にしようと思いました。
(*ブログという、不特定多数の人が読むことを考えて気をつけるべきこともあります)
その結果、申請時の記事はこのようになりました。
特定のジャンルはなく、雑記ブログです。
文字⇒40313文字
1記事平均約2688文字
その他、必要に応じて記事内に1~6個の画像
すべてフリー画像、自撮り画像をもとに編集して掲載
*ほとんど自分以外見ていない状態だと思います
*実際に自分が使ってみて、伝えたいと思う商品だったので書きました。
広告数は必要最低限にしました。
サーチコンソール
最初は???でしたが、これも先輩サイトの記事を参考に登録しました。
新記事はインデックス登録リクエストするようにしました。
申請から合格通知まで
申請のタイミングは悩むところでしたが、15記事投稿したのち申請しました。
ブログを始める時点で、自分の中で大まかな目標を立てていました。
まずは年内のアドセンス合格が目標でした。
ここで申請しても合格できるかわからないし、合格するにしても年内はムリかもしれません。
それでもこの時点で、自分としては合格のためにできることはやったという思いがありました。
もし、何か間違いや不備があるのなら、このまま進めるよりも早めに指摘(不合格と判断)
されたほうが、今後改良していくにしてもいいのではないかと思えたからです。
年末でも(週末・祝日・連休)アドセンスは審査してくれるという情報もありました。
12月29日 15時 合格メール
約30時間後には合格通知をいただきました。
合格体験の記事で見せていただいたのと同じ(^▽^)/
年越し、長期戦、不合格も覚悟していただけに、年内に合格をもらえたのは
ホントにありがたいことでした。
申請中にやったことは、3記事に内部リンクを追加して更新しただけでした。
今後のブログについて
冒頭文にも書かせていただきましたが、やっとスタートラインに立つことができたところです。
これまでたくさんの記事を参考にさせてもらいましたが、
見やすさ、わかりやすさ、内容の充実、丁寧さ・・・・
これぞ、ユーザー(読ませてもらっている私)にとって有益な記事だと思える記事にたくさん出会いました。
そのような記事に少しでも近づけるよう、自分らしさを持ちつつひとつひとつの記事を大切に書き続けていこうと思います。
そして、この記事や、今後投稿させてもらう記事が、少しでも読んでいただく方のお役に立てるようになればと思います。
アドセンス申請について。合わせてこちらもご覧ください。
ブログを始めるところから申請に至るまで、たくさんの先輩方の記事から情報をいただき、 無事に申請、合格することができました。 そのアドセンス申請の過程で、確認コードを取得するところがありますが、 参考にした記事ではSMSで取得されて[…]