在宅ワークをするひとつの手段として、クラウドソーシングサービスがあります。
私は2017年にクラウドワークスに登録し・少しづつですがパソコンで在宅ワークをしています。
在宅未経験・資格なしの主婦でしたが、なんとか仕事できるようになっています。
ワーカーである自分自身がクライアント(発注者)にとって良いワーカーとなり、
仕事を受注するためのを記事を書かせてもらっています。
⇒【クラウドワークス】在宅ワーク未経験の主婦が、継続して仕事をもらえるようになるまで。│ふろむ50
そして、安定していい仕事をし続けていくためには安心、納得できる案件・クライアントを見つけることも大切です。
クラウドワークスで安心して仕事をするための
クラウドワークスの「安心安全宣言」、
良いクライアント・案件を見つけるためのポイント・注意点など
参考にしてもらえることがあれば嬉しいです。
クラウドワークスの「安心安全宣言」
クラウドワークスは、仕事を発注するクライアントと仕事を受注するワーカーのマッチングサイトです。
ワーカーとクライアントの双方が「いい仕事」ができるように、さまざまな取り組みをしています。
2020年には「安心安全宣言」として、7つの取り組みを発表しました。
⇒ クラウドワークス 安心安全宣言
- 悪質案件(MLM・マルチ商法・ねずみ講・ネットワークビジネスなど)の撲滅
- 適正報酬での取引促進
- 不審な行為(直接取引の強要など)の防止
- クライアントと音信不通時のサポート機能強化
- 優良クライアントの可視化
- スカウトメッセージの品質向上(ワーカー検索の改善)
- 仕事の報酬金額の表示を分かりやすくする
2020年3月に宣言され、徐々に機能がリリースされていっています。
なかでもこの記事のテーマでもある「安心なクライアント・案件を見つける」ため、
①悪質案件の撲滅
⑤優良クライアントの可視化
については、特に大切な取り組みだと思います。

明らかに「こんなオイシイ仕事ってある??」
「大丈夫かなあ・・・」
などと疑ってしまう案件も目にしたけど・・・
「怪しいクライアント・案件」は減ってきているのかもしれません。
(私の感触ですが・・・)
今後もクラウドワークスの取り組みによって、さらに安心・安全になってもらいたいです。
クライアントの公開情報をチェック!
クラウドワークスが安心のための取り組みをしてくれてはいますが、
ワーカーである私たちそれぞれも仕事を探す時に注意することが大事だと思います。
やりたいと思う仕事が見つかったら応募へと進みますが、
その前に気を付けたいことがあります。
クライアントの公開情報をチェックする!
やはりこれです!!
クライアントも発注の際にはより良いワーカーを求めてワーカーの公開ページをチェックします。
これと同じで、自分が応募するクライアント・仕事案件が安心できるものかどうか、
クライアントの公開情報をチェックして判断材料のひとつにします。
発注ルールチェック済み
これは上記クラウドワークスの「安心安全宣言」の
「⑤優良クライアントの可視化」の取り組みのひとつでです。
クライアント自身が自分で項目をチェックするものではありますが、
何もしていないよりは、その分意識があるクライアントなのだと思えます。
新しいシステムなので(2020年4月)まだチェック済のクライアントは少ないようですが、
逆に言えば、チェックしているクライアントはクラウドワークスの新しい取り組みを認識し、
賛同しているということにもなります。
会社概要
クライアントには個人・企業があります。
企業の場合、ここがしっかりしているクライアントは安心できる場合が多いです。
(私の経験による個人的な実感です)
会社のサイトが表示されていたり、
その企業名などで検索して得られる情報も参考になるかもしれません。
では、

個人ということで(かどうかはわかりませんが)こちらの事情も理解してくださり、
作業ペースなどを柔軟に対応してもらえました。
そのようなクライアントでも、ネットショップの部門で上位売り上げをあげていて
何度か仕事をいただき、安心してありがたく仕事をさせてもらえました。
実績・評価
ある程度実績件数があって高評価だと安心です。
どれだけの発注実績があるのか、また発注した相手からどのように評価されているか、
評価しているワーカーさんもわかるので、どのようなワーカーと仕事をしているかも
チェックできます。
(自分と同じようなワーカーと仕事をして高評価であれば、自分にとってもいい案件の可能性も高いです)
プロジェクト完了率
この数字はとてもありがたいと思います。
(いつから表示されるようになったのか?以前は認識してませんでした)
せっかく応募して、受注し、仕事をすることになっても最後までやり遂げられない
場合もあります。
契約の途中終了にはさまざまな理由があると思われます。
ワーカー側に原因がある場合もあると思われるので、そのへんをどう考慮するかは難しいです。
ですが、完了率が100%、またはそれに近いものであれば、安心材料となると思います。
また、「安全宣言」の「⑤優良クライアントの可視化」の取り組みの中で
クライアントの契約率が公開されたりクライアント認定制度が導入される予定となっています。
これらの情報が見えるようになれば、さらに安心してクライアントを探すことができると思います。
契約率は2020年6月、クライアント認定制度は2020年8月予定
【追記】
言葉(文章)使い・返信も大切
これも、クライアントがワーカーを探す場合と同じですよね。
ワーカーの「自己PR」やメッセージのやりとりの言葉(文章)使いに「その人」が表れるように
クライアントも「仕事詳細」の文章やメッセージのやりとりに「その人(企業)」が表れます。
正しい日本語・敬語はもちろんですが、
わかり易く、相手に誤解を与えないこと、レスポンスがキッチリしていること・・・・
仕事の場において当たり前のことがちゃんとできているクライアントがいいですよね。
(私自身も「ちゃんとできるワーカー」であるように気をつけます!)

いざ、仕事をすることになったとき、
お互い気持ちよく仕事ができそうです。
最後に
ですが、それ以上に良いクライアント・案件もあるはずです。
今後、さらに「安心・安全」に向けての機能がリリースされる予定です。
ワーカーである私たちそれぞれも仕事を探す時に注意することが大事だと思います。
ということで、ここでは
クラウドワークスにおいてワーカーである私たちが
「安心できるクライアント・案件」を見つけて応募するために気を付けること
を書きました。
これからクラウドワークスで仕事を始めようと思っている方、
クラウドワークスに登録して、仕事を探している方が
安心できるクライアント・案件を見つけ、安定していい仕事をし続けていくことができるようになればと思います。
私も気を付けてさらにいい仕事ができるようにしたいと思います。
「クラウドワークス」に関連することは記事にタグをつけています。
何か参考にしてもらえることがあれば嬉しく思います。
これからのことを考えると在宅ワークがよさそう・・・ このように考えている方も多いと思います。 クラウドワークスについてはこちら⇒ 日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」 いざ在宅ワークを始めるにも、何をどうし[…]
在宅ワークを始めよう!と思いクラウドワークスに登録し、 「良いプロジェクト案件」を探して応募する・・・・ まではいいのですが、 応募した後にも注意するべきことはあります! こんなことを書いてます 自分の体験の中で、プロジェ[…]