ご覧いただきありがとうございます★ただいまトップページ改装中です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

Schoo再放送授業『人は話し方が9割』を受講後の感想

2020年4月24日Schooのの再放送授業
『人は話し方が9割』の著者永松茂久先生のお話を聞くことができました。

本来ならSchooの生放送枠なのですが、変更があり、以前に生放送されたこの授業の
再放送を視聴することが出来ました。
生放送時に受講しそびれていたので、再放送で受講できたのは大変良かったと思います。

「話し方」について書かれ、教えてくださる先生だけあって、
すごくわかりやすく、面白く、温かみのある話し方で教えてくださいました。

コミュニケーションの基本ともなる「話し方」ということで
以前に受講した「人間関係の技術」について教えていただいた時と
共通していると思える内容もあり、また違方向から教えていただけた内容もあり、
とても充実していました。

再放送授業を受講して、感じたこと、特に印象に残っていたことなどを書かせてもらいます。

話の「間」は大切。「わかりやすさ」を意識する。

先生はとてもゆっくりと、落ち着いた口調で話してくださいました。
(とはいってもイライラするような感じでは全くありません)

いい感じに「間」があるんです。
先生が言われるには

緊張する人の話方は話が長い 
1行ごとに「。」をつけるのを意識して
なるべく短くする

なるほど~~です!!

自分の話し方を振り返ってみると、確かに
緊張しているとき、余裕がない時は
なんとかして伝えたい、あれも言いたいこれも言いたいと思うがあまり
ついつい文が長くなり、複雑になり、結果わかりにくくなってしまっています(反省・・・)

そして、この考え方は
話すときだけではなく、書くときも同じだそうです。

書くときも
3行続けて書くと読まなくなる
(編集者に言われたことがある)
3行を超える文章を出来るだけ書かないほうがいい

話すときも書くときも先生が意識していることは

売れる本の大切さは 読みやすさ
著者しかわからない言葉は使わない

小学生にもわかるように伝える
専門家のように難しい言葉を使わない

話も文章も伝わってなんぼ!!
意味を理解されなければ致命的なこと!

なるほど!!と思えました。

これは、クラウドワークスでのWEBライター検定用の講義動画でも学習しました。

【クラウドワークスの講義動画で学んだことより】

わかりやすい文章を書くことが大切
⇒ 一文一義で短く書く(バランスやテンポを考える必要はある)

わかりにくい文章は最後まで読んでもらうことができない
わかりやすい文章は伝えたいことを確実に伝えるために必要

まずは「わかりやすさ」を意識したいですね。

相手の話をどんどん広げる「拡張話法」

初対面の人など、話しにくそうな人と話す時にはどうすればいいでしょうか???
先生の答えは・・・

話さなくていい
質問すればいい
相手に話してもらえばいい

だそうです!
「相手に話してもらう」ために「拡張話法」を教えてくださいました!

拡張話法
感嘆 反復 共感 賞賛 質問 で話を回していく!!

質問 「・・・・ですか???」
感嘆 「へえ~~~」
反復 「・・・・なんですかぁ~~」
共感 「そうか~~~」「大変ですね~~」
賞賛 「でも頑張ってる」「すごいですね~~」
そしてまた質問になり・・・
質問 「それで どうします??」

コレ、すでにできている方はいると思います。
先生も知らず知らずやっていたようでした。

でも、話すのが苦手な方は、これを意識してやってみるのは絶対いいと思います!
私もこれを念頭に置きながらやってみようと思います。
(不自然にならないよう気を付けます)

以前に受講した「人間関係の技術」と共通するところもありました。

【「人間関係の技術」で学んだことより】
「傾聴スキル」が大切
相手の話にうなずく
相槌をうつ(ワンパターンにならないように)
復唱する
人の話は勉強になり 結果として得する

「聞き上手は話し上手」という言葉があると思いますが、まさにその通りですね。
「拡張話法」をうまく活用して話をどんどん聞けるようにしたいです。

好きな人とだけ生きていく

話が苦手な方に向けての秘訣、コツは??という質問に対しての先生の答えが
「好きな人とだけ話せばよい」
でした。

ビックリする答えでしたが、先生のその言葉を聞いて少し心が楽になりました。

人は難しい場所や相手と話して心が折れてしまう
大好きな人に話す時はみんなちゃんと話している

先生はこんな本も書かれています。

これは、嫌いな人を遠ざけるのではなく
自分のことや自分の好きな人を大切にしてほしいということ。
そして、結果的にまわりを含めて幸せになれる、ということだそうです。

この授業を受講して、「話し方」についてはもちろんですが、
人との接し方、接する考え方もすごく参考になりました。

話し方、話す内容がとても受講者にとってはわかりやすく、
話すことがより好きになれるような気持ちとなりました。
授業内容を私なりにまとめさせてもらいました。

 

 

 

関連記事

2020年4月6日、朝Schoo生放送授業「人間関係の技術」を受講しました。 Schoo の生授業は夜にあるものがほとんどですが、月曜の朝に「朝Schoo」というのがあります。 月曜朝9時からということで、いつも気になりながらも […]