もちろん自治体の分別方法に従って仕分けして捨てます。キッチンで出る生ごみは「一般ゴミ」に仕分けされます。(自治体によりますが大体こうかと思われます)
わが家のキッチンにも、すぐ横に一般ごみ用のゴミ箱があり、生ゴミもそこに入れれればいいのですが…
生ゴミは匂いもあるし、液だれしそうなものもあるし…そのまま一般ゴミ箱に入れるのはちょっと抵抗がある…
こんな気持ちがあり、小袋や要らない紙などにくるんでから一般ゴミ箱に入れています。
その「一般ゴミ箱」に入れる前の「生ゴミなど」をどうやって捨てるかをこれまでいろいろな方法でやってきました。
やっと最近になり「マグネット式シンク扉ゴミ箱」を購入し、私のなりのキッチンゴミの捨て方が解決した!と思われたのでこちらに書かせてもらいます。
これまでのキッチンゴミ捨て
キッチンのゴミ箱はこうであってほしい
マグネットシンク扉(ビバホーム、ヤマザキ実業、ニトリ)
使ってみて良かったところ・悪かったところ
これまでのキッチンゴミ捨て
「生ゴミをダイレクトに一般ゴミ箱に入れたくない」のですが、「三角コーナーは置きたくない派」なので、以前はシンクの扉に100均のフックをかけ、小さめのレジ袋をぶら下げて捨てていました。
2020年7月にスーパーのレジ袋が有料化となってからは、この「生ゴミサイズ」の小さなレジ袋もどんどんなくなり
それならばと100均の「自立するポリ袋」を購入し、シンクに置きました。
コレ、とても優れものだとは思うのですが、長年三角コーナーを拒否して使ってこなかったので、いまひとつシンクにこれがある状況になじめず、うまく使えませんでした。
ということで最近は、使用済ポリ袋(スーパーでの買い物、わが家で食品の小分けの際に使用したものなど)に入れてから捨てることにしたのですが、レジ袋のようにフックにかけることもできず、調理中はシンクの隅っこのほうに置いて、そこに生ゴミをいれていく、という方法をしていました。
生ゴミを入れたポリ袋がシンク上にあるのは、見た目も良くないし、機能的に衛生的にどうなんだろう…
こんな「キッチンの生ゴミ問題」がありました。
見つけた「マグネットシンク扉ゴミ箱」
ビバホーム
そんな時に、たまたま見つけたビバホーム「マグネットシンク扉ゴミ箱」。
見た瞬間、コレだ!!と思いました。
ですが、お値段が、ちょっと高い…(それだけの商品であるとは思いますが)ということで即購入にはなりませんでした。

山崎実業
こういうのって(どういいうの??)、山崎実業がいいもの出してそう!
と思い、近くで山崎実業さんの商品を取り扱っている店に行ってみました。
ありました。やはり山崎実豪さんです!
写真は撮らなかったので、ネットでの商品ページを載せておきます。(ホワイトとブラックがあります)
ビバホーム同様お値段が…ということで即買いはしませんでした。
ニトリ
その後数日、やはりキッチンで生ゴミが出てくるたびに「あ~やはりあのゴミ箱が欲しい」と思うようになり、今度はニトリへ。
ありました!!
マグネット&シンク扉ゴミ箱 FLAT(WH)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
そして、お気づきかと思いますが、それぞれが販売してるけれどおそらくモノとしては同じ!?
少なとも大きさや仕様いは差がないだろうということで…この時点で一番安い価格で販売していたニトリで購入しました。
ゴミ問題は解消した!?
シンクに掛けたりマグネットでつけたりするタイプのゴミ箱もいろいろ出ているようです。
私はビバホームでこのゴミ箱に出会って一目ぼれ⁉したのですが、この条件を満たしていたのが大きかったです。
- 見た目がシンプルでキッチンに置いてもオシャレ
- これまで使っていたポリ袋を取り付けて使える
(ポリ袋を使える大きさ) - ふたがある
(見た目、匂いが気になるので)
良かったマグネットで取り付けるので、別のところに置いたり、使わないときは片づけたりすることができる
良かったふたがしっかりしているので、生ゴミの匂いが気にならない
残念フックを含めると高さが18.5㎝となるので、シンク扉や引き出しのサイズによっては取り付けられない
実はわが家のキッチンも18.5㎝の壁に負けて?シンク扉や引き出しには取り付けられません。別の便利なところに取り付けています。
上にも書いたように別のところに置けたりもするので良かったと持っています。
残念ポリ袋を使うのにちょうどいいサイズではあるが、ポリ袋を留める機能がないので、ずれてしまう
私はゴムバンドやマスキングテープで留めてずれ防止にしています。
以上、今のところ気になったことを書きましたが、総じて満足しています。
使い続けてまた気になることがあれば追記していきたいと思います。
キッチンのゴミ箱は毎日のように使うものだし、嫌でも目に入るものなので、機能的にも見た目にも納得のいくものが見つかると嬉しいですよね。
参考にしてもらえることがあれば嬉しく思います。