秋になりました。新米がおいしい季節ですよね!!
今朝のZIP!で「令和版!正しい新米の炊き方」というのをやっていたので早速チェック!!
観てみると・・・
これまでそこそこおいしいお米・ご飯をいただくことにこだわってきたつもりの私でしたが、
なんて思うこともありました。
食欲の秋・新米の美味しい季節ですし、私も早速実践してみようと思いここにまとめてみました。
番組の内容をもとに
・おいしく炊くポイント(新米も古米も同じ!?)
・ご飯のお供も紹介
わが家のお米事情など
参考にしていただけることがあれば嬉しく思います。
おいしいお米の炊き方とは
番組でもやっていましたが、今までのお米のとぎ方や「お米をおいしく炊くために」やってきたことが、実は間違いだったりするんです。
どういうことかというと・・・・
強く押して研ぐ
放置する
水は少なめで氷を入れて引き締める
これでは「新米のポテンシャルを引きだしてない」そうです。
(番組登場の五つ星お米マイスターさんの話によると)
新米はお米の香りと粘りとツヤを楽しむもの!
そして、新米も古米も同じ炊き方でおいしく炊ける!ということなんです。
(精米技術・炊飯器の性能がしているから)
ウチの炊飯器、ちょっと年数経ってるけど大丈夫かな・・・・番組の炊飯器ほど高性能ではなさそうだけど・・・
なんて心配も少しありますが!?とにかくこの方法でやってみようと思います。
おいしいお米の炊き方
- 最初の水はミネラルウォーター
最初の水をお米が吸収するので水道水では匂いと味に影響してしまう - 軽く混ぜすぐ水を捨てる
最近のお米はヌカが少なく水分量もほぼ統一されているので水につかりすぎると炊きあがるがべちゃべちゃになってしまう - 研ぐときは指を広げて20回
お米が水を吸いすぎないようにするため
強くするとお米にひびが入って水を多く吸い込んでしまうので、優しくするのがポイント - 水道水を入れて軽く混ぜて捨てるのを2回
- 指を広げ10回(合計で30回)
- 水道水を入れて軽く混ぜて捨てるのを2回
これでお米研ぎ完了!!
焚き上げに使う水は冷えたミネラルウォーター。
冷えた温度から温まることでお米に甘みと粘りが出てくる
炊飯器のスイッチを押すまで5分足らず!!
短い時間でおいしく炊けるなら最高ですよね!!
そして・・・炊き上がりは・・・・
もちもちとしたツヤのあるご飯が炊き上がりました!!
美味しそうに試食されてました!!
テレビを通してでも美味しそうなのが伝わってきました!!
これならぜひ試してみたいと思います!
ご飯のお供紹介
お米が炊き上がるまでの時間でできるご飯のお供も紹介してくれました。
おかず味噌
【材料】
かつお節 白いりごま ごま油 味噌
- みそとごま油大さじ2を混ぜる
- かつお節と白ごまを入れて混ぜる
これだけでできちゃいます!!
簡単!材料も家にあるものばかりだし◎ですね!!
美味しく炊きあがったご飯にこのおかず味噌は絶対合いそうですね!!これもやってみます!
おかず味噌にラー油やきざみニンニクを足してもご飯との相性抜群だそうです!
わが家のお米事情
今までそれなりに「おいしいご飯」を食べていたつもりでしたが、私の炊き方ではせっかくのお米のポテンシャルを活かしていなかったのだなあと思いました。
家族も「おいしいご飯」に対する思いが強いので、「どのお米の銘柄が好き」とか「今日のご飯美味しかった(美味しくなかった)」などとよく言ってくれます。
そんなわが家がいただいているお米についてはこちらでも書かせてもらっています。
おいしいお米【ふるさと納税返礼品】定期便でいただいてます│ふろむ50
↑の記事にもあるように、それなりに今食べているご飯に満足していたわけですが、今回学んだ炊き方でもっとお米の良さを活かして美味しくいただけるかもと思うと嬉しくなりました。
それから改めて思ったのが・・・・お水って大切ですよね~
わが家ではお米を水道水で洗って浄水で炊いていましたが、どのタイミングでどの状態の水を使うかも炊き上がりに影響してくると思うと、お水のことももっと考えたいと思いました。
などと、いろいろ考えたり学んだりできた番組コーナーでした(ありがとうございます!)
スタイルキープなど、スタイルのことも考えつつではありますが、おいしいものを美味しくいただくことはとても大切!
食欲の秋・おいしいご飯を楽しみたいですね。