2020年3月24日、Schooの生放送授業「他力思考で自分を超えた結果を出す」
を受講しました。
コース概要についてはこちら⇒他力思考で自分を超えた結果を出す
60分の生授業の中から、わかったこと、特に印象に残ったことなど書かせてもらいます。
「他力思考」とは!??
まず、「他力思考」って何??と思ってしまいます。
受講するにあたり、予習としてコース概要を読みました。
説明らしき言葉としてはこのようなものがありました。
少しの努力で、圧倒的な結果を出す「他力思考」
すでに結果を出している人の「頭を使い(知恵や経験をお借りし)」、自分以外の人の「時間を使う(協力していただけるようにする)」“他力思考”
なんとなくわかるようですが、なんでそんなことができるの??と思います。
「少しの努力で成功したい方」へのオススメす講座ということです。
そりゃあ、少しの努力で成功できるならそれに越したことはないです、でも・・
なんでそんなことができるの???とまた思ってしまいました。
講師をしてくださる小林先生のプロフィールによる実績はすごいです!
なんだかよくわからないなりにも興味があり、そうこうしているうちに時間となり、
「着席」しました。
先生による「他力思考」の説明は・・・・
をまとめたもの
すごく興味深いお話を、丁寧に話してくださいました。
わかりやすい事例で説明してくれました
ユーチューバーの中田あっちゃんのことを事例にあげていました。
他力思考的に解説すると・・・・
歴史の人物を紹介、名経営者などを解説している。
内容は自分で考えているわけではなく。本などで読んだことをわかりやすく伝えている。
本を読むということは人の頭、コンテンツを使っている⇒他力思考
ユーチューバーは1度作った動画を世界中の人が見続けてくれる限り視聴に応じてお金が入ってくる。
自分の1回作った動画を人の時間を使って見てもらう⇒他力思考
私も中田さんのYouTubeはいくつか見せてもらいました。
すごく面白いし、引き込まれる内容でした。
他力思考的に言えば、人の頭、コンテンツを使っているということなのかもしれませんが、
知識量、理解度はすごいと思います。
ただ単に人の頭を使っているというだけではなく、それを面白くわかりやすくして
質の高い内容のものに作られています。
だからこそ、多くの人に時間を使ってもらえるということです。
これはブログ・サイトの記事についても同じだと思いました。
質の高い、ためになる記事を書けば多くの人の時間を使って読んでもらえます。
中田さんのYouTubeも勉強になります!
人脈は大切!!
他力思考にはやはりコミュ力や人脈をつくる努力は必要なのか?の問いがありました。
やはり大切です!
「この人に何かしてあげたい」と思わせる、人に好かれることは大事。
こちらもその人が好きでお互いに「何かしてあげよう」と思える関係で力が働く。
人といい関係を築くことは大切。
自分の夢をかなえた人を探して、やり方を教えてもらう。
人脈マップを作り、目標となる人にたどりついた。
相手が喜ぶことを先に与える。
恩着せがましい、押し売りは良くない。
先生のお話の中でも人脈を大切にしている言葉がどんどん出てきました。
目標を達成した人、夢をかなえた人の知恵や経験を借りる「他人思考」なので
やはり大切なのは「人」ということなんだと理解できます。
結果にコミットするのは誰!?
教育の現場での他力思考のお話で、すごくドキッとさせられました。
生徒が受験で合格するには生徒本人が努力し、勉強し、受験しなければならない。
先生には何もできない。
受験は本人の次第だということは私も痛感しています。
(もちろん親として環境面などでできるだけのサポートはしますが)
今後受験を迎える方々に参考になるのではと思老います。
トレーナーが自分の結果にコミットしてくれるのかと思ったが、
トレーナーに「やるのはあなたですよ」と言われ、
コミットするのは自分!だった。
自分が食事と運動しなければ結果には結びつかない。
いかに相手に相手が望む(以上の)結果にコミットしてもらうかしてもらうか!!
だそうです。
これは組織作りでも同じで大事なことです。
最後に
最初は「他力思考???」と思いましたが先生の説明でいくらかわかってきました。
それを自分が実行できるかというとまだ自信がありませんが・・・
その考え方を頭に置きつつ、今後の自分の目標達成にむけていきたいと思います。
小林先生の本が出版されているそうです。
他力思考の7つのポイントが書かれているそうです。
1 人の頭を使う
2 人時間を使う
3 人のお金を使う
4 人の手足を使う
5 人のエネルギーを使う
6 人の人脈を使う
7 人のモノを使う
参考にさせてもらいたいと思います。