自分のいびきって、気になりますよね!?
数年前より1人で(愛犬と2人??)寝るようになっているということで、
残念ながら、誰も私のいびきについてチェックしてくれる人はいません。
⇒女性の3人に1人が悩んでいる!快適な睡眠を妨げる「いびき」原因や軽減する方法は?│ふろむ50
早速アプリをインストールして、自分のいびきを録音してみました。
というのはちょっとドキドキしますが
「知りたい」という気持ちが大きかったので
やってみることにしました。
「いびきラボ」での録音の仕方、録音結果など
いびきラボでの録音方法
ともて簡単に録音できました。
(もし複雑な設定など必要ならば断念していたかもしれません・・・)
アプリを立ち上げるとスタート画面になります。
スタートをタップして ⇒ ベッド横にスマホをセットしてOKをタップ
「おやすみなさい」と画面表示され、設定時間後に録音が始まります。
*眠るまでの時間 セットしてから録画が始まるまでの時間を設定できます
(標準は15分)
*対策 ⇒ 対策しているものがあれば選択します
(私は何もしてないのでそのままです)
*要因 ⇒ 影響しそうな要因があれば選択します
(これも何もないのでそのままです)
㌽ここの「対策」「要因」には多くの要素があって、選択できるようになっています。
当てはまるものがなければそのままでいいのですが、それぞれの要素を長押しすると
説明を確認することもできるので、気になるものはチェックしてみるのもいいと思います。
設定することはそれほど難しくないのですが、
気を付けることと言えば、スマホの置き方(上表示の画像のように)だと思いますので、
ポイントを列記しておきます。
ベッドの横に、顔から腕一本分の距離
マイクを顔の方に向ける
充電気を接続する
スマホの画面を伏せて下向きに置く
いびき録音結果について
1回目目覚めた後、結果をみるのは少しドキドキしました。
ちゃんと録音できているのかという不安と、
自分のいびきを初めて聞くドキドキ感とがありましたが・・・・
結果、このような感じでした。
いびき録音結果のスコア表示
ネット上に結果を公開している方のデータなどを見せてもらいつつ、
自分のデータをなんとなく想像したりしていましたが、上に表示したように
なんともあっさりした⁉録音結果でした。
「ちゃんと録音できているのか?」という不安もあったため、
録音方法の再確認しましたが大丈夫でした。
2回目もほぼほぼ同じような結果だったので、これが自分の眠りなんだなと思いました。
特別大きないびきをかくこともなく、安定して眠れているようなので安心することが出来ました。
録音したいびきの音を聞いてみると・・・
いびきスコアの気になるところをタップすると、その時点の録音を聞くことが出来ます。
スコアの中でも「大きめ」「軽め」のところの音を聞いてみました。
そこでわかったことですが、私の場合
(キッチンから比較的近い部屋で寝ています。
寝る前に食洗器をセットして眠るので、多少その音が聞こえてきます)明け方の時間帯の音は、私より先に起きた愛犬がガサガサしている音だった。
ということでした。
アプリのレビューにもありましたが、
「いびきを判定して録音するのではなく、とにかく音がなったら録音」
しているものだと思われます。
「大きめ」「軽め」の音のところがいびき以外の音だったということで、
アプリとしてはその点は残念ですが、私の今回の録音に関して言えば、
自分のいびきは聞こえるほどではなかった、ということになるのでさらに安心はできました。
とりあえずは安心できました。
録音結果で心配なことがあった場合には・・・・
初期画面の「対策」をやってみたり「要因」を考えたりして、チェックし、
データを残して改善策を図ることもできるようです。
無料版では録音回数に制限があるので、
長期的に録音し、改善策を図るには有料版が必要となってきます。
有料版にすることで、録音の回数制限がなくなり、長期的な変化を知ることができ、
履歴からいびきの比較もすることができるので、改善・悪化もわかりやすくなります。
別記事に書かせてもらった、「いびきを軽減する方法」も参考にしていただければと思います。
いびきラボのまとめ
無料版の「いびきラボ」でしたが
自分のいびきを録音し、今回のところは大丈夫だと安心することが出来ました。
ただ、家族の話によると私もいびきをかいているときがあるようなので、
今後、期間をあけてまた録音してみようと思います。
感覚を開けつつ録音してチェックするのがいいと思います。
録音データは完全に「いびき」を測定できるものではないかもしれませんが
録音方法はとても簡単ですし、まずは無料版で録音してみるのがいいと思います。
(実際にしっかりとしたいびきをされている人は録音データで
しっかりと自分のいびきの音を聞くことができているようです)
私のように、自分のいびきがどうなのか気になりつつも
ひとりで寝ているためわからないという方にはオススメの方法だと思います。
ある寝具メーカー調査によると、およそ半分の人がいびきに悩んでいる 朝のスッキリでこのようなことを放送していました。(2020年4月放送) いびきの調査ってどんなんだろう?? と思って調べてみると、このような資料が見つかりました。 ([…]