ご覧いただきありがとうございます★ただいまトップページ改装中です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

女性の3人に1人が悩んでいる!快適な睡眠を妨げる「いびき」原因や軽減する方法は?

ある寝具メーカー調査によると、およそ半分の人がいびきに悩んでいる

朝のスッキリでこのようなことを放送していました。(2020年4月放送)

いびきの調査ってどんなんだろう??

と思って調べてみると、このような資料が見つかりました。
(番組が引用した「寝具メーカーの調査」がこれであるかどうかはわかりません)
⇒ いびきに関する実態調査

資料を見てみると・・・

いびきに悩んだ経験がある人は 4 割以上!
女性も 3 人に 1 人が悩む

などの調査結果が書かれていました。
(ほかにも様々な調査結果が記載されています ⇒ いびきに関する実態調査

「女性の3人に1人がいびきで悩んでいる」というのはなかなかショックな調査結果です。

そういう私も「悩んでいる」というほどではないかもしれませんが、
ず~っとなんとなく気になっていました。

「3人に1人」というのも頷けると思いました。

こんなことを書いてます
多くの人が悩んでいる「いびき」について。
番組で紹介されていた、
いびきの危険性、原因、チェック項目、軽減メソッドなどをまとめて紹介

参考にしてもらえることがあれば嬉しいです。

いびきの危険性は?

いびきは高血圧、心疾患、脳梗塞などにつながる恐れもあるそうです。

いきなり怖い話ですが・・・

いびきをかくということは、気道が狭くなっているということなので
その状態が睡眠中ずっと続けば充分な酸素を取り込むことが出来なくなることから、
心臓に負担がかかってきたり、血管に炎症がおきたりして心疾患や脳梗塞につながることもあるとうことです。

そのいびきの原因となるのは・・・・

  • 骨格
    日本人は首が短くあごが小さく空気の出る道が物理的に狭い
  • 肥満
    舌やのどに脂肪が増えると気道がふさがれやすくなる
  • 加齢による筋力の低下で舌が垂れる
maman
「加齢」っていうのが気になる・・・・

女性の加齢が危険だと先生は話していました。

閉経後にいびきが多くなるので女性ホルモンがいびきに
関係するのではと言われています。
女性の場合は肺活量が低く大きな音になりにくいので「隠れいびき」の人が多くなり、
気付かないうちに危険な状態に近づいているということもあり得るそうです。

それは怖い!

自分のいびきについて調べてみたいけど、どういう方法があるの??

いびきチェックを紹介します。

いびきをチェックする方法は?

自分で気が付かない人
誰かに自分のいびきのことを聞けない人のためにチェック項目がありました。

  1. 朝の目覚めが悪い
  2. 起きたときのどが乾燥している
  3. 日中強い眠気に襲われる
  4. 大事な場面で居眠りする
  5. 注意力が散漫になった
  6. 夜中何度も目が覚める

1つでも当てはまるといびきをかいている可能性あり!ということだそうです。

どの項目も「眠りが浅い」感じがします。

私、ほとんど当てはまってました。(‘◇’)ゞ
さすがに「④大事な場面での居眠り」はありませんが、居眠りしたくなる時があります。

「1つでも当てはまるといびきの可能性あり」ということは、多くの人が「可能性あり」に
なるのではないでしょうか???

チェック項目ではいびきの可能性がありそうだけど、本当なの???
どうやって調べたらいいの??

クリニックで相談することもできますが、ちょっと行きにくい・・・・
まずはアプリでいびきをチェックすることができます!!

いびきに関するアプリもいろいろあるようです。
番組では「いびきラボ」を紹介していました。
「いびきラボ」では音の大きさ・激しさ・時間などがグラフ化、可視化することができます。

いびきを可視化できるって、
なんか良さそう!!
maman
早速私も「いびきラボ」をインストールしました。
自分のいびきについて
どのような情報が得られるか
ちょっとドキドキです。

【追記】アプリについて書きました。
⇒ いびき録音アプリ「いびきラボ」を使って自分のいびきを知ることができました!│ふろむ50

いびき解消メソッド

いびきを解消するためのメソッドを先生が紹介してくれました。

毎朝一杯の味噌汁

  • 味噌汁に含まれる『トリプトファン」というアミノ酸の一種がポイント。
  • 15時間ほどで睡眠ホルモンに変化し熟睡効果
  • トリプトファンを多く含み食材として
    豆腐・納豆・ヨーグルト・バナナがある

睡眠ホルモン、いいですよね!
味噌汁以外にもヨーグルトやバナナでも摂れるなら、洋食でもOK!いいですね!!

寝る時は口に絆創膏

ちょっとビックリしましたけど・・・・ポイントは

  • 呼吸は鼻からするのが適切
  • 口で呼吸すると口が開いた状態になり気道が狭くなる
  • 絆創膏でなくてもいい(肌がかぶれないように)
  • ドラッグストアに専用のテープがある

テレビの図によると、絆創膏は縦に貼ってありました。
鼻がつまっているなど、口をふさぐことで呼吸をしづらくなる場合は注意!!です。

体を横向けにして膝を曲げて寝る

これはわかりますね!!

  • 仰向けは舌が奥に落ちやすく、気道をふさぐ
  • 横向けに寝て膝を曲げると体が安定する
  • クッションや抱き枕などで横向きを安定させる

横向きを安定させるためにリュックを背負ってという話もありました。
それで熟睡できるならいいですが( ´艸`)

寝る直前に歯磨きをしない

  • 歯茎を刺激すると睡眠ホルモン「メラトニン」が出ない
  • 歯を磨くのは寝る3時間前がベスト(遅くても1時間前)

確かに、寝る直前に歯磨きすると眠れないような気がします。

寝る3時間前に歯磨きをするということは・・・・

それ以降何も食べないということ。
ということは、
寝る前に食べないということは、ダイエットのうえでもいいのではと思います。

maman
私も、特別なことがない限り、
寝る3時間くらい前には
食べるのを終え、歯を磨いています。

美容と健康のため!?これからも、なるべく続けていきたいと思います。

ラ行の歌をうたう

これもちょっとわかりにくかったのですが・・・

  • 舌を鍛えることで、気道を防ぐことを予防
  • ラ行は舌をよく動かすので舌の筋トレにもなる

舌の筋トレ??と思いましたが、確かにラ行の歌は舌が良く動きます。

舌の筋トレ体操も紹介してくれました。

  1. 口を開けて舌を上あごに押し付けて10秒
  2.   〃  舌を下あごに押し付けて10秒
  3. 口を閉じて歯茎をなめるように舌をぐるっと3回転
  4. 口を閉じて頬を大きく膨らませて5秒
  5.   〃  頬を小さくすぼめて5秒

口だけでできるので、チョットしたとき、何かをしながらでもやってみるのは良さそうです。

いびきについてまとめ

いびきについて悩んでいる人は多いようです。

私もなんとなくず~っと気になっていました。

そこで、朝のスッキリでいびきについて放送していた内容をもとに
いびきの危険性、原因、チェック項目、軽減メソッドなどについてまとめてみました。

自分のいびきをチェックする項目もあります。それだけではよくわからない場合には
いびきをチェックしてくれるアプリもあり、自分のいびきを可視化することもできます。

最近はウイルスのことなど、とても心配なことがありますが、
健康であるため、ウイルスに負けないためにも睡眠はとても大切だと思います。

いびきの危険性を知り、自分のいびきをチェックし、
いびきを軽減し、少しでも快適な睡眠につながるようにしていきたいと思います。

関連記事

自分のいびきって、気になりますよね!? 私っていびきをかいているの?? 大きな音でいびきをかいていたらどうしよう・・・・ こんなふうに思っている方もきっと多いと思います。 私もなんとなくいびきのことは気にはなってはいるのですが、 […]